◎「しと」
「凡(およそ)大人ト云者ハ歩ミ様モシトシトトアルヘシ」 (『春秋抄』)。
◎「しとり(湿り)」(動詞)
「しと」の動詞化。「しと」はその項(上記)。「しと」の状態・動態になること。
「おもしろう汗のしとるや旅浴衣」(『文政句帖』(小林一茶))。
「煎餅(せんべい)がしとる」(これは、湿気(しけ)る、とほとんど同意)。
◎「しとやか」
「しと」は落ち着いた状態を表現する擬態→「しと」の項。「やか」は「さはやか(爽やか)」「おだやか(穏やか)」その他に同じ(→「はるか(遥か)」の項)。
「(老人を演じるには)ただ、大方、いかにもいかにも、そぞろかで(動態に確定性なく)、しとやかに立ち振舞(ふるま)べし」(『風姿花伝』(能に関する書))。