◎「しでかし」(動詞)

語尾の「かし」は「おびやかし(脅かし)」その他の「かし」です(「かし」の項参照・下記に再記)。「しでかし」は、「しできわかし(為出来湧かし)」。「しでかかし」のような音(オン)になり「か」は一音化した。語頭の「し」は意思的・故意的であることを表現し、「でき(出来):出現。生成」が意思的・故意的であるとは、何者かが関与した出現・生成があったということです。それにより「わき(湧き)」と表現される騒ぎ・混乱があることが「しできわかし(為出来湧かし)→しでかし」。周囲が興奮し湧き上がるようなことを引き起こす。驚くほどすばらしいことにも迷惑きわまりないことにも言いますが、迷惑な場合を言うことの方が多いのは、人が人々が驚き騒ぐようなことをするのは迷惑なことをした場合の方が多いということでしょう。

ちなみに、なにか見事なことをしたときに「でかした、でかした」と言いますが、「でかし」と「しでかし」の違いは語頭に「し(為)」があるかないかであり、「し(為)」がない場合は運の良い自然現象で出現・発生があったような表現になる。

「まためつたな(滅多な)業(こと)を仕出来(しでか)して後(あと)へも前(さき)へも行(いか)ねへよふなことをしてくれるなヨ」(『春色梅児誉美』)。

 

・「かし」再記

「おびやかし(脅かし)」などの「~かし」です。「わかし(湧かし)」。「わき(沸き・湧き)」の他動表現。その「わ」のW音の退行化。これが沸き上がらせるように動態を発生させることを表現する。「おびえ(怯え)→おびえわかし→おびやかし(脅かし)」。この「かし」による表現は多数ある(つまり、それらの語の語源に関しそのつど登場する語源です)。たとえば「すべらかし(滑らかし)」、「ちらかし(散らかし)」、「ひやかし(冷やかし)」、「やらかし」、「しでかし」、「たぶらかし」、「はぐらかし」、「はしらかし(走らかし)」。「でかし」(できわかし(出来沸かし:でかかし→でかし)。「蕨(わらび)を早うでかさうとて」「でかした」。疲れさせるという意味の「つからかし(疲らかし)」という表現もある。「みせびらかし」もある(その項参照)。「わらひ沸かし(笑ひわかし)→わらわかし→わらかし」という表現は特に後世大阪で俗語的に用いられている。「おどろかし(驚かし)」「うごかし(動かし)」などは、「いに(去に)→いなし」「くち(朽ち)→くたし」などと同じように、それぞれ「おどろき(驚き)」「うごき(動き)」の使役型他動表現です。他動表現は客観的な他へ働きかける動態ですが、使役型他動表現とは、他に何かをさせる、という類型の他動表現。

「その誦経の文には『なほ思ひの罪のがらかし給へ』と」(『宇津保物語』)。「脛(はぎ)を布のはししてひきめぐらかしたる者ども」(『蜻蛉日記』)。