◎「しづ(賤)」
「しひとゐ(廃ひと居)」。語尾はO音I音の連音がU音になっている。「しひ(廃ひ)」はその項(機能不全や機能不能を表現する)。「しひとゐ(廃ひと居)→しづ」は、社会的に機能不全と認められる有り方、そうしたあり方の者、の意。特に、経済的に機能不全の者、すなわち、貧しい者を言いますが、貧しくとも他の何らかの有効機能性のある者(たとえば敬われる(あくまでも、敬われる)仏教僧)は「しづ」にはならない。「しつおり(倭文織)」の「しつ」はこの「しづ(賤)」ではない。この「しづ(賤)」は謙称にも用いられる。「しづすげ(しづ菅)」の「しづ」もこれ。菅(すげ)が成長につれ下の葉が涸れたようになることによる。
「あやしき賤(しづ)の屋も雪にみな面隠しして」(『枕草子』)。
◎「しづ(鎮)」
「しひてゐ(廃ひ手居)」。「しひ(廃ひ)」は自己維持機能の不全を意味し、それが不全化した場合、物は自由落下する。「しひてゐ(廃ひ手居)→しづ」は、その自由落下の方向(手(て):社会的あり方)にあるもの、の意味。それは自由落下のためのものであり、「おもり(錘)」とも言う。掛け軸の下部に装着し重さを加え全体の動きを安定させる飾りのようなものも「しづ(鎮)」という。
◎「しづ(沈静)」
「しひつつ(廃ひつつ)」。機能不全連動にあること。主体は不活性化し、主体に動揺的なことが何も起こらない。「しづごころ」(「しづごころ(賤心:卑しい心)」は別語)。「しづしづ(と歩く)」。
「久方の光のどけき春の日にしづ心なく花のちるらむ」(『古今集』)。