◎「したたり(滴り)」(動詞)

「しとはてたり(しと果て、垂り)」。「しと」は水分を含んでいることを表現する→「しと」の項。「はて(果て)」は動態や経過が限界を超えること。「たり(垂り)」(四段活用)は、後には 「たれ(垂れ)」(下二段活用)が一般的になりますが、古くは「たり(垂り)」。意味は、何かに同動しつつ断片的感覚感のある情況になること(「たり(垂り)」の項)。「しとはてたり(しと果て、垂り)→したたり」は、水分を含んだ状態が限界を超え断片感のある自由運動になること。自己維持の限界を超えた水分は小さな塊粒となり同動感のある動態を生じつつ自然現象として落下したりする。古くは「しただり」とも言ったらしい。

「その矛(ほこ)の末(さき)より垂り(しただ)り落つる盬(しほ)累(かさ)なり積もりて…」(『古事記』)。

「大きなる器(うつはもの)に水を入れて、ほそき穴をあけたらんに、しただること少なしといふとも、怠るまなくもり(漏り)行かば、やがてつきぬべし」(『徒然草』:「もり(漏り)」は後世では「もれ(漏れ)」が一般的な言い方。ちなみに、「もり(漏り)」は上二段活用)。

 

◎「したたるし」(形ク)

「したたるし(舌たるし)」。「たるし」はその項(意味は、ようするに、垂(た)れてうとましい、ということ)。舌(した)がたるい、ということなのですが、他者や自己の舌が、舌に、明晰感のない、垂れまとわりつくようなしつこさや疎(うと)ましさが感じられたり、舌で象徴される人の言動、それにより見られる人の性格、また、味覚に関しても言われ、「したるし」(形ク:その項)と同じような意味でも言われる。

「『舌垂(したたる)い、放さつしやれ、わしには男のある身、聊爾(れうじ)なされな』」(「歌舞伎」『一心女雷師』:これは、くどくしつこい、のような意。「聊爾(れうじ)」は、軽はずみ、考えなし、ぶしつけ)。

「したたるき物、一 相惚(あひぼ)れの目元」(「仮名草子」)。

「生姜はしたたるく…」(甘さがありすっきりしない)。

「したたるき独り言」(くどくどと、粘り流れるような、すっきりとした明晰感のない、あるいは、何を言っているかもはっきりしない、独り言)。

「したたるい愚痴」。

「したたるき物 ……一 露に汚れたる著物」(「仮名草子」:これは「したるし」と同じような意味)。