◎「ざま(状)」
「シさま(子様)」。「シ」は「子」の音(オン)。「シ(子)」のついた「様(さま)」の意。「シ(子)」のついた「様(さま)」とは、「様子(ヤウス)」です。「様(さま)」だが敬称の「さま(様)」ではない、「様子」だ、ということ。すなわち、尊敬や尊重を積極的に拒否する姿勢がそこにはある。状態を、さほど強度ではないが、侮蔑的に言う表現。「ざまぁ見やがれ」。後には「生きざま」といった表現も現れますが、表現の粗野性に力を感じたということでしょう。
「人を悪(あ)しざまに言ふ」といった表現がありますが、この「ざま」は、「さま(様)」が慣用的に濁音化しているものであって、この項で言っている「ざま(状)」ではないでしょう。無音化した、活用語尾連体形の「き」の影響で濁音化している。この「ざま」には、「さま(様)」と同じように、評価が働いている。「横ざまに倒れる」のような、「さま(様)」が慣用的に濁音化した「ざま」は相当に古くからありますが、この項で言っている「ざま(状)」の起源はさほど古くはない。たぶん、せいぜい室町時代でしょう。
「丸(まろ)に向かつて謀反の病(やまひ)を療治(レウヂ)せんとは、姿(ざま)より膽(きも)の太い奴」(「浄瑠璃」『持統天皇歌軍法』)。
「『この一門を傾けうとする奴(やつ)がなつた状(zama)は! しやつここへ引寄せよ』」(『Feiqe no monogatari(天草版『平家物語』)』vol.1:原文は日本語が(古い時代のポルトガル系の)ヨーロッパ系アルファベットで書かれている(つまり「ローマ字」と言われるもの)。つまり、ここでは「zama」だけが原文通り。ちなみに、最初の部分だけを原文通りに書けば「cono ychimon uo…」)。
◎「ざまく」
「しさまク(為様苦)」。「苦(ク)」は、苦(くる)しい、や、苦(にが)い、ということ。「しさまク(為様苦)→ざまく」は、爲(し)の様(さま)が苦(ク)、ということですが、人が何ごとかをする様子や何ごとかがそうした「苦(ク)」の印象を生じさせるものであること。人に苦々しい思いを感じさせるものであること。苦々(にがにが)しく、や、苦々(にがにが)しいもの、のような意になる。
「女房衆などみだりにざまくに無きやうに、内内の使ひざまこれまた肝要に候事」(「毛利家文書」)。
「云藝自由成トモ、習ザマクニシ、タシカナラズハ頓(ヤガ)テ家(イヱ)ハツブルベシ」(『四座役者目録(ヨザヤクシャモクロク)』)。
「Zamacu(ザマク). Vt, Zamacuna mono(ザマクナモノ). Cosas que no aprouecha(不用なもの) que vienen de mistura con otras(何かに混ざりあっている), como(なにか) pajas(わら), piedras(石), tierra(土), y semejante limpiadura : que viene mezclada con arroz, trigo, y otras cosas(米・麥などに混ざるそれ). ¶Item, Per met. Persona desatentada(不注意な人), grossera(粗く), y desmazelada(だらしない). Vt, Zamacuna fito(サマクナヒト). i. Sosona fito(ソソウナヒト). Vide, Sosona(ソソウナ). B.」(『日葡辞書』)。</p>