◎「さひづり(囀り)」(動詞)

「さひつづり(障ひ綴り)」。「つづり(綴り)」は伝動経過を現すことであり(→その項)、ここでは口からの音声がつぎあわされていく。口から発する言語のような音声の連続発声をそう表現した。「さひ(障ひ)」は、言語のようなのでその意味を知ろうと努力するができないその障害感をそう表現した。全体は、(特に異国人や異民族が)意味のわからない言葉をしゃべること。他動表現動詞「さへ(障へ)」による「さへづり(障へ綴り)」もある。この「さへづり(囀り)」は小鳥の(とりわけ、雀などの、ただ一声ではなく、盛りのころの、番(つがひ)になろうとする時期の)連続的鳴響も表現する(何かを言っているような気がする(しかし何をいっているのかわからない)ということでしょう)。「さひづり(囀り)」の情況にあることを表現する「さひづらひ→さひつづりはひ(囀り這ひ)」という表現もある。

「古経云 鬼神辺地語 佐比豆利」(『新訳華厳経音義私記』)。

海人(あま)ども、漁(あさ)りして、貝(かひ)つ物持て参れるを、召し出でて御覧ず。浦に年経るさまなど問はせたまふに、さまざま安げなき身の愁へを申す。そこはかとなく(海人(あま)が)さへづるも、『心の行方は同じこと。何か異なる』と、あはれに見たまふ」(『源氏物語』:田舎びた方言的変化もあり、海人(あま)たちがなにを言っているのか明瞭にはわからなかった。後世の「さへづり(囀り)」の用い方により、この表現において人が鳥に比喩されていると考えるのは間違い。現実には、鳥が人に比喩されて、さへづり、と言われている)。

「朝ぼらけの鳥のさへづりを中宮はもの隔ててねたう聞こし召しけり」(『源氏物語』)。

「譶 …カマヒスシ…イフ…サヘツル」(『類聚名義抄』:「譶」は『説文』に「疾言也」。「疾(シツ)」は『説文』に「病也」)。

「譯(訳) …サヘツル ヲサム………ツタフ ヲサ」(『類聚名義抄』:「譯(訳)・ヤク」はAの言をBへBの言をAへと相互に伝えることであり、それをおこなう人(つまり、後世の語でいえば、通訳)を古くは「をさ」と言い、ここにある「ヲサム」は、治(をさ)む、にも影響されたところの、通訳をすることでしょう。これは双方の言語的やりとりを安定的におさめることではある。ここにある「サヘツル」は意味不明な言語(他国や他民族の言語)をしゃべること)。

「囀 …サヘツル」(『類聚名義抄』:「囀」は『説文』に「韻也,又鳥吟」。つまり、この「サヘツル」は鳥が、とりわけ小鳥が、鳴くこと)。

 

◎「さぶるこ」

「さ」は、「さ」「さぁ」「ささ」といった、S音とA音による情況的動感が注意喚起・誘い・勧誘を表現する。「さそひ(誘ひ)」という語にある「さ」。この「さ」が勧誘の動態情況を表現し「都び」「荒び」などにある「び」で表現され「さび」。意味は、誘いを見ているような、という意味になる。つまり、誘いを見ながら誘いではない何かも感じている。この上二段活用動詞「さび」の連体形が「さぶる」。それが「こ(兒)」がついて「さぶるこ」。ここでは「こ」は女を意味し、全体の意味は「さそひめ(誘ひ女)」のような意味になる。「さぶるをとめ(さぶる女)」という語もある。たとえば酒席でもてなすような、遊興的なことをしている女です。古代にもそれで生活していた女はいたらしい。万4108にある「さぶるこ(左夫流兒)」は一般的な「さそひめ(誘ひ女)」のような意味のそれでもあり、その人の固有名詞のようにも言われているのでしょう(万4106にはその末尾に「佐夫流」は「遊行婦女(うかれめ)」の「字(あざな)」と書かれている)。

「よるべなみ(なんの安定もなく) さぶるその兒に 紐の緒の いつがりあひて((虫や動物のように)つながりあって)…」(万4106:これは「さぶるこ」に夢中になり家庭をかえりみなくなった男を大伴家持がいさめた歌)。