◎「さぞかし」
「さ」は何かを指し示し、「ぞ」も指し示し強調する。「かし」は、強い意思性をもって何かを述べていることを表現する助詞→「かし(助詞)」の項。たしかにそのように、の意。確証はないが確信的になにごとかを表現する。
「花など折らせて、侍(さぶらひ)めきてほそやかなるものなど具してごんぐ(金鼓)打つこそをかしけれ。さぞかしと見ゆる人もあれど、いかでかは知らむ、うち過ぎていぬるこそさすがにさうざうし(ものたりない)けれ、『氣色(自分たちの様子)を見せまし(見せているだろう(みんな私たちに注目しているだろう))』などいふもをかし」(『枕草子』:「氣色を見せまし」は「氣色を見せましものを」になっているものもある。この「さぞかし」は、たしかにあの人だ、ということでしょう)。
「あれほどの美人。むこうでもさぞかし評判だろう」。
・「かし(助詞)」
「カッし(喝し)」。「喝(カツ)」は大きな声・強い声を出すことを意味する(→「一喝(イッカツ)する」:「喝」は『廣韻』に「訶也」とあり、「訶」は『說文』に「大言而怒也」とある。座禅で警策(キョウサク・ケイサク)で打ちつつ言う『カツ!』がこれ)。「し(為)」は動詞。「カッし(喝し)」は、声を大にして言い・声を強くして言い、のような意。何かを言った後にこれが添えられ、私は声を大にしてそう言う・声を強くしてそう言う、たしかにそう言える、といった思いが表現される(そういう思いが表現される)……
◎「さそひ(誘ひ)」(動詞)
「ささおひ(ささ追ひ)」。「ささ」は動態を煽(あふ)り人を促したり気持ちを煽ったりする発声。「さ」「さぁ」「ささ」といった、S音とA音による情況的動感が注意喚起・誘い・勧誘を表現する。「ささおひ(ささ追ひ)→さそひ」は、促しつつ人を、その動向を、追うこと。その動向へ向かわせること。「さそひだし(誘ひ出し)」(誘い、その人をその人が定域的にいる域から出す)、「さそひたて(誘ひ立て)」(誘い、起こった気持ちをさらに発生させ大きくする)といった表現もある。
「わびぬれば身をうき草の根を絶えてさそふ水あらばいなむとぞ思(も)ふ」(『古今集』)。
・「おひ(追ひ・逐ひ)」
「お」の、O音の、遊離感のある目標感に関しては「おき(置き・措き)」の項。「おひ(追ひ・逐ひ)」は、そうした目標・対象に対しそこへ向かって行く方向感のある対象感(追ひ)、遊離感のある目標感(逐ひ)、のある動態情況になること……