◎「さげしみ(蔑み)」(動詞)

「さげへしいみ(下げ圧し忌み)」。(意味・価値として)低め(下げ)、押しつぶすような、圧縮するような状態にし(圧し)、これに触れること、関わること、に禁忌感を感じる(忌み)、ということ。「さげ(下げ)」「へし(圧し)」「いみ(忌み)」に関してはそれぞれの項。「さげすみ(蔑み)」に意味は酷似しているわけですが、触れるのも嫌だという嫌悪感は「さげすみ(蔑み)」より強い。

「いやしみさげしみ給へば大罪いよいよ深し」(『明恵上人(ミャウヱシャウニン)伝記』)。

「いなかと云てなさげしませられそ」(「狂言」)。

◎「さげすみ(蔑み)」(動詞)

「さげへしうみ(下げ圧し倦み)」。(意味・価値として)低め(下げ)、押しつぶすような、圧縮するような状態にし(圧し)、これに不活性な不安感・嫌悪感を感じる(倦み)、ということ。「さげ(下げ)」「へし(圧し)」「うみ(倦み)」に関してはそれぞれの項。

「信玄公の、氏政をさげすみ給ふと…」(『甲陽軍鑑』)。

「今日まで蔑(さげす)まれてきた民器にこそ、かえって高い美が約束されているのです」 (『民芸とは何か』柳宗悦)。

 

◎「さげすみ(垂準み)」(動詞)

「下(さ)げ墨(すみ)」という言葉があります。これは墨縄(すみなは:建築で用いる、木材に直線を引く道具)の先端に錘(おもり)をつけ、上方から垂らし、垂直を知る(つまり、建築物、特に柱、の傾きを調べる)こと(水平は細長い溝状の容器に水を入れて見ている)。「蚊柱のさげすみなれやくもの糸」(「俳句」)。動詞「さげすみ(垂準み)」はこの「下(さ)げ墨(すみ)」がそのまま動詞化したものであり、その「下(さ)げ墨(すみ)」をすること、すなわち垂準を調べ傾きを調べること、を意味し、さらには、何かがあるべき基準にてらしてどうかを評価すること(その評価は社会的な意味や価値に関してもなされる)、も意味する。「家をさげすみ」は家が傾いていないか調べ、「人をさげすみ」は人を観察・判断・評価する。「さげずみ」とも言う。「剒 サゲシミ」(『雑字類書』(文明本節用集))なるものもあり、「さげしみ」とも言ったようですが、これは、下げ石(いし)見(み)、か。糸の先に石をつけこれを垂らし垂準とする。

「武田の家の諸人、大小・上下ともに、信玄公さげずみ少しもちがはず候と感じ奉る」(『甲陽軍鑑』:この「さげずみ」は判断・評価の意。「さげすみ(蔑み)」の項(上記)にある『甲陽軍鑑』の例の「さげすみ」は、見下げ軽蔑し、の意)。

「当地の体(テイ)をさげすみ給ふに、通路の自由も、また九州の要(かなめ)にも、この関の戸の城に越えたるはあるまじきとて…」(『太閤記』:地政学的地勢評価をしている)。

「物ををしはかるを さげすみ といふべきを さけしみ といふは如何」(『かた言』1650年の方言俚語辞典:つまり、「さげすみ」と「さげしみ」が混乱している)。

「さげすみ(蔑み)」の項も参照。「さげすみ(蔑み)」という動詞と名詞たる「さげすみ(下(さ)げ墨(すみ))」、さらには動詞たる「さげすみ(垂準み)」、との関係に関しては、「さげすみ(垂準み)」すなわち、あるべき基準にかなっているかどうか調べ確かめること、が、たとえ「下(さ)げ墨(すみ)」において下げた墨縄を上から見下げることがあったとしても、人を意味・価値として低め、押しつぶし不存在化させるような状態にし、これに嫌悪感を感じることを意味する動詞になるかということに疑問が感じられ、たぶん、両者に関係はないでしょう。