◎「さげ(提げ・下げ)」(動詞)
「さけうけ(避け受け)」。「けう」は語尾を濁音化しつつ消えた。「さけうけ(避け受け)→さげ」は、遊離させ(避け・離し)受容すること。どういうことが起こるかというと、ものならば、離しながら付けている、というような状態になり(「銀(しろがね)の目貫(めぬき)の太刀をさげ(佐介)佩(は)きて…」(「神楽歌」)、AをBにさげ、は、Aを、BがAを避け受けた状態にし、ということであり、AはBに付きつつ下方へ向かったりする(Bに支持されながら吊られた状態で自然落下する)。また、人を物的・空間的に遠ざけ(「『心地悩ましければ(気分がよくないので)、人びとさげず(退出させず)おさへさせてなむ』と聞こえさせよ」(『源氏物語』:「おさへさせ」は身体をさするようなことをさせるのでしょう))、さらには見えないところへ行かせ)たりする((離し、意味的に離脱させる。「さがりをれ」(これは「さがり」)。「訴えを取り下げ」)。物的に、あるいは人間的や社会的な意味として、低くすることがなぜ「さげ(下げ)」なのかと言えば、「さげ(提げ・下げ)」られたものは日常的自然経験として自然落下し従属的状態になるからです。「値段をさげ」が対価の減少を意味するのもそうした下方動態の影響によるもの。その結果、「さげ」は色々な意味で何かを下方の印象へやることも意味する。「頭を下げ」。「地位を下げ」。「温度をさげ」。「人を見下げ」。
◎「さがり(垂がり・下がり)」(動詞)
「さげ(提げ・下げ)」(上記)の自動表現。さげられた状態になること。
「… 綿もなき 布肩衣(ぬのかたぎぬ)の 海松(みる)のごと わわけさがれる(佐我禮流) かかふのみ 肩にうち掛け …」(万892:離されながらついている、という状態になる(「さげ(提げ・下げ)」の項)。「かかふ」は、着ているのかいないのかわからないほどの極度の襤褸(ぼろ))。
「鉄棒にぶらさがる」。「執拗にくひさがる」。
「あがる矢をばついくぐり、さがる矢をばをどりこえ」(『平家物語』:下方進行する)。
「あいつには頭が下がる」。「温度がさがる」。
「(敗北した情況ではあるが)このままひきさがるわけにはいかない」(この「さがり」は意味的離脱を意味する(→「さげ(提げ・下げ)」の項)) 。
時刻を過ぎることも言いますが、これは太陽が天頂から下ることを言ったことが起源となり(「ひるさがり(昼さがり)」)、目指す時刻が過ぎることを「さがり」と言ったということか。
「『いかにかうは遅きにか』と、『辰(たつ)の時とこそ催しはありしか、さがるといふ定(ヂャウ)、午未(うまひつじ)の時には渡らんずらんものを』と思ひて待ちゐたるに…」(『宇治拾遺物語』:「さがるといふ定(ヂャウ)」は、「定(ヂャウ)」は、世の中にふつうにあること、のような意味であり、時刻を過ぎるといっても、遅れるといっても、普通なら…、のような意味。つまり、期待している時刻を過ぎていること、遅れていることを「さがる」と表現している)。