◎「さか(逆)」
「そはか(背努果)」。「そ(背)」は後ろ向きにあること、期待方向とは逆方向であること、を意味する(「そ(背)」の項)。「はか(努果)」は努力の成果(その項)。人間の通常の進行方向、期待進行方向、とは逆方向の印象のある努力の成果、働き、作用が「そはか(背努果)→さか」。そうした状態・情況にあることが「さかさ」(語尾の「さ」は指し示しの「さ」)、「さかさま(逆様)」。そうした状態で生まれる子が「さかご(逆子)」。逆行印象でのぼることが「さかのぼり(遡り)」。これを語幹とした動詞では「さかひ(逆ひ)」、「さかへ(逆へ)」、「さかり(逆り)」、「さからひ(逆らひ)」。
◎「さか(鶏冠)」
雉(きじ)にも言われますが、(雄の)その顔面から頭部にかけて、似た赤いものがあるからでしょう。
「冠 ……朱冠 …冠訓佐加」(『和名類聚鈔』:これは『和名類聚鈔』の「羽族部」にある)。
「角 ………トサカ」「冠 ……トサカ………サカ」(『類聚名義抄』)。
「…瑞(あやしき)鶏(とり)を貢(たてまつ)れり。其(そ)の冠(さか)、海石榴(つばき)の華(はな)の似(ごと)し」(『日本書紀』:「海石榴(つばき)」は現代では一般に「椿」と書く(※下記))。
※ 表記の「海石榴」は中国の書に「椿(チン)」の別名としてあるものですが、なぜ「石榴(ざくろ)」なのかというと、その実の見た目が椿(つばき)と柘榴(ざくろ)は似ているからであり、「石榴(ざくろ)」は「安石(ペルシャ)」の「榴(木の瘤(こぶ))」(その実の印象)ということなのですが、「海」のそれ、とは、陸づたいに来たわけではなく、海から来たということであり、日本のということか。「つばき(椿)」と「ざくろ(柘榴)」はたしかに混乱しそうです。
「椿 …唐韻云椿…和名豆波木 木名也………漢語抄云海石榴 和名上同 本朝式等用之」(『和名類聚鈔』:日本では「海石榴」の方が正式な書き方らしい)。
ちなみに、「椿(チン)」の字に関しては、中国の古い書に「椿、櫄、杶」は皆同じとあり、「杶」はセンダン科の落葉高木であり、どうも「椿」は元来は「つばき」ではないらしい。