「ことわり(事割り)」。「こと(言)」をもって「こと(事)」を部分化することにより全体を完成させること→「わり(割り)」の項参照(「わり(割り)」は、隔絶すること、隔(へだ)てること(分割すること)、で全体が完成する情況を現すこと。全体を部分的に隔絶させることで全体が完成する情況を現すこと(※下記))。
・「こと(事)」は動的(時間的)であり、因果関係を考察すること、説明することは動詞たる「ことわり(理り)」になり、考察結果たるその内容、その説明内容も名詞たる「ことわり(理)」になる。
「父母(ちちはは)を見れば尊(たふと)し 妻子(めこ)見ればめぐし美(うつく)し 世の中はかくぞ理(ことわり:許等和理)」(万800:考察結果たる内容)。
「又(また)國司等(くにのみこともちたち)、國(くに)に在(あ)りて罪(つみ)を判(ことわ)ること得(え)じ」(『日本書紀』:この「ことわること」は社会的善悪・正否の考察と判断であり、裁判)。
「久しくなり給へる御方にのみことわりて(長くいらっしゃる御方にのみ理がある(正しい)と判断し)」(『源氏物語』:「Aにのみことわり」は現代では、Aにのみ事前に説明し了解を得、といった意味になりますが、ここでは、Aにのみ理解を示し、の意)。
「これはいかに、とくことわれ(これはどういうことだ、早く納得のいく説明をしろ)」(『枕草子』)。
「(『あづま人こそ、いひつることに頼まるれ、都の人は、ことうけのみよくて、実(まこと)なし』と言われたことに対し、ある聖(ひじり)が)」)『………にぎはひ豊かなれば、人には頼まるるぞかし』とことわられ侍りしこそ」(『徒然草』:理由を考察し述べた)。
・これから起こるであろうこと、するであろうことに関しあらかじめそうすることもある。「『…貴様の旧悪一々云ひ上げ、おいらが身抜けをせねばならぬ。必ず後にて恨まっしゃるな。伊右衛門どの、断(こと)わりましたぞ』」(「歌舞伎」『東海道四谷怪談』)。「(枝を切るなら)お隣にことわってからにした方がいい」。
・すべて起こったこと、したことに関し非難が起こればそれに対応しそうする。「『何、舌を見せた。…誰某は医者じゃないぞ。舌を見せると云ふことがあるか。謝(コトハ)りなさい』」(『思出の記』徳富蘆花:納得のいく理由を言え、弁明しろ(さらには、そんな弁明はあるまい、あやまれ)。
・「ことわり」の結果が相手に伝えられ、その結果たる内容が相手とのことが成り立たないものである場合もある。これは相手の申し出の拒否やそのことに関する相手との関係断絶を伝えることでもあり、漢字では通常「断り」と書かれる。
「KOTOWARI,-ru,tta, コトワル, 断, i.v. To refuse, decline : forbid ; to state mention . Kane wo kasu koto wo kotowaru , refused to lend money. ………………… O kotowari mösu, I decline, or please excuse me」(『和英語林集成』:refuse(拒否する)、decline(辞退する)、forbid(禁じる)。「please excuse me」は、原意としては、どうぞ私を解き放ってください、ということなのですが、ここではようするに、(辞退する)私をおゆるしください→辞退します)。
「その話はお断(ことわ)りしなさい」。
※ 「わり(割り)」の「わ」に関しては「わき(分き)」で詳しく触れることになると思いますが、これは全体と部分との関係を努力するような語です。英語で理性や理由は「reason」。これは「ratio」(比率)や「rate」(為替レート、の、レート)にも関係している語で、比率は全体と部分との関係。事象に関し全体と部分との関係を考えることやその結果が「reason」ということでしょう。全体と部分との関係とは、物(もの)で言えば、たとえば、目の前にある小麦の山をその育成や収穫に協力しあった村人たちにどう分けるか。赤ん坊から老人まで一人一人すべて同量・均等にか、労働に参加した人だけか、なまけていた人と熱心に苦労していた人では差があるのか、といったこと。事象でいえば、一般化された問題としては、宇宙や世界という全体的事象と、一人の人、一つの生命体というその部分的事象との関係はどうあるのか、といったこと。それらを熟考することが動詞たる「reason」であり、動詞たる「わき(分き)」「わり(割り)」であり、その内容たる結果が名詞たる「reason」であり名詞たる「わき(分き)」「わり(割り)」。そこにその内容たる結果があれば、それには「reason」(理由)があり「わき(分き)」(「わけ(訳)」)がある。「我が背子に恋ひてすべなみ春雨の降るわき知らず出でて来(こ)しかも」(万1915)。