◎「ことたへに」
「ことたへに(言耐へに)」。「こと(言・事)」がいかなることがあろうと現実に耐へる状態にするために、念のため、念入りに、の意。
「是れ神なりと知ろしめされども猶(なほ)ことたへに問(と)ひて曰(のたま)はく」(『日本書紀』)。
「上下(かみしも)相爭(あひあらそひて)、百姓不安(おほみたからやすからず)、或誤(あるいはあやまりて)失己姓(おのがかばねをうしなふ)、或故(あるいはことたへに)認高氏(たかきうぢをとむ)」(『日本書紀』:原文で「認」と書かれる「とむ」は「とめ(求め)」の終止形。また、原文で「故」が「ことたへに」と読まれているわけですが、「故(コ)」とは人になにごとかをさせる因をいう(過ぎ去った古い、の意にもなる)。つまり、人がそれによる確かな因をつくるために(「こと(言・事)」がいかなることがあろうと現実に耐へる状態にするために)何かをすることが、ことたへに)。
◎「ことど(事戸)」
「ことつと(事つ「と(程)」)」。「つ」は同動を表現する助詞(→「つ(助)」の項)。たとえば「ときつかぜ(時つ風)」の場合、それは思念的に時(とき)とある風(かぜ)であり、時(とき)を得た風(かぜ)、時(とき)の風(かぜ)、のような意味になる(「つ(助)」の項)。この場合は「こと(事)」とある、「こと(事)」たる、「と(程)」、の意になる。「と」は程度を表現する→「と(程)」の項参照。「ことつと(事つ「と(程)」)→ことど」は、事(こと)の程度、その事(こと)がその事(こと)とある程度、であり、それを超えればもはやそれは事(こと)ではなく、それは事(こと)の限界を意味する。その「ことつと(事つ「と(程)」)→ことど」を相手に「渡(わた)す」、あるいは「建(た)てる」、とは、事の限界を相手に表現する(そして伝わる)ということであり、その「こと(事)」が夫婦の関係であれば、関係が限界を迎えていること、関係は終わったのだということ、を相手に伝えることを意味する。これは『古事記』や『日本書紀』にある表現。
「絶妻之誓 此云許等度」(『日本書紀』)。
「度事戸之時 伊邪奈美命言…」(『古事記』)。