◎「こて(鏝)」

「こたあへ(小田和へ)」。「たあへ」が「たへ」のような音を経つつ「て」になっている。田を和へるようなことをする小さなもの、ということです。田を和(あ)へる、という表現は一般には聞かれませんが、ようするに、田の、粘度があるようなあの土をこね混ぜ、均(なら)すような作業をするということです。壁土や漆喰、さらにはセメント、を練り塗ったりする際に用いる作業具。この作業を行う人を「サカン(左官)」といいますが、この「左(サ)」は「佐(サ)」でもあり、補助的に助ける、という意味があり、古く、宮中の大工寮にそのような立場で参加していたことによりその名がある。

「泥𨭜 ……………和名古天 塗土具也」(『和名類聚鈔』)。

 

◎「こて」(動詞)

「ことへ(言経)」。この「こと(言)」は「こと(事)」にもなる。「ことへ(言経)→こて」は、こと(言・事)を経過する、ということですが、これは「いふ(言ふ)」を間接的に表現した表現になる。これは動態が間接的に(遠慮して)表現された尊敬表現でしょう。「帝の御口づからこて給へるなり」(『源氏物語』)。

この語は、「独(ひと)りごち」などの、「ごち」の下二段活用化(あるいは、どちらも「こと(言)」の動詞化)と言われることが一般です。しかし、「ごち」とこの「こて」が四段活用と下二段活用の関係にあるとすると、「立(た)ち」と「立(た)て」の関係のように、「こて」は、言(こと)をさせる→言わせる、という意味になりそうですが、そういう意味にはなっていない。

 

◎「こてこて」

「こ」は「こし(濃し)」のそれ。それによる「ことへことへ(濃と経濃と経)」。「と」は助詞。連音は持続を表現する。「ことへことへ(濃と経濃と経)→こてこて」は、濃密へ濃密へと向かい、の意。

「をしろいこてこて。そろそろ見世をひらく茶や女」(『安愚楽鍋』)。

もうひとつ「こ(濃)」が加わりさらに濃密さが増せば「こことへこことへ(濃濃と経濃濃と経)→ごてごて」になる。「ごてごて」は「ごたごた」(3月10日)と同じような意味でも言われる。

「ことへことへ(事へ事へ)」という意味の「こてこて」もある。この「へ」は目標感をもって進行先を表現する助詞のそれ。これは、一つの事(動作)が済み、そして次のこと(動作)へ、それが済み、そして次へ、と全体がなめらかに進まず、たどたどしく進んでいくことを表現する。

「お神酒(みき)の余り燗鍋(かんなべ)に、温め入れてこてこてと、盃(さかづき)のせ丸盆も、心有げに携へ出で」(「浄瑠璃」)。