◎「こつい」(形)
「こツウ(小通)」の形容詞表現。「ツウ」は「通」の音(オン)ですが、ものごとに、特に江戸時代、遊里の事情に、精通していること。「こツウ(小通)」は通(ツウ)ぶってはいるが表面的であったり奥まで精通することなどできない社会的な小者であったりすること。「こつい」はその形容詞表現。これは、江戸時代の、俗語的表現でしょう。
「こつい客のくせに揚の日は半時も傍に置かねば損のようにすいついてゐたそうな」(「浄瑠璃」)。
・ちなみに、一般的な語ではありませんが、江戸時代初期、遊郭・吉原で禿(かぶろ)を「こつい」とも言ったそうです。これは「こつき(子つき)」の音便か。「つき」は、目つき、などのそれであり、様子、の意。「こつき(子つき)」は、子のようなもの、の意。太夫に子のようについているから。
◎「ごっそり」
「ごとそろひ(ごと揃ひ)」。「と」は無音化しつつ「っ」になった。「ごと」は、(リンゴを)皮ごと食べる、などのそれ。「ごとそろひ(ごと揃ひ)→ごっそり」は、含(ふく)め含まぬものはなくし、すべて均一な同じ扱いで、のような意味になる。
「ごっそり剃た道心すがた」(「咄本」:頭髪をすべて剃ったわけです)。
「家の中のものをあらひざらひごっそり持っていかれた」。
◎「こっぺい」
「コウヘイ(叩柄)」の言い習わし変化。「コウ」は「叩」の、「ヘイ」は「柄」の、音(オン)。「叩」の意味は、叩(たた)く。「柄」の意味は、たとえば柄杓(ヒシャク)や斧(をの)の柄(え)のような、器物の取っ手。それを握ると斧など握ったかのような状態になることから、権力、の意味もある(→「権柄(ケンペイ)」)。叩(たた)く柄(え)、とは、棒状のもので(あるいは、偉そうな権力で)コツンと人の頭を叩くような態度で人に接すること。その、人の頭を叩く「偉そうな権力」は知的権威であることもある。「こうへい」とも言う。古い書の「こっぺい」の説明としては「利口に口きき侍(はべ)る」(『かた言』:17世紀の語説明書))とか「年齢に似合わずものを知っている人、または、度をすごすほど気ままな人」(『日葡辞書』(訳))などと言われる。つまり、「コウヘイ(叩柄)→こっぺい」は、知的に高ぶって、人の頭を棒でコツンと叩くような、人を小馬鹿にしたような、態度のこと。「しさいらしくこっへいに、『しののたまわく』なんどとて…」(「仮名草子」『ぬれぼとけ』)。
その「柄(ヘイ)」が人を横に払えば「横柄(ワウヘイ・オウヘイ)」。「ワウ」は呉音。「おうへいな口のききかた」。
「滑稽者 コツケイモノ コツヘイ」(『書言字考節用集』: 「滑(コツ)」の意は『説文』に「利也」とある。「利(リ)」とは、得ること、であり、ことがうまく進むことであり、とどこおりないこと。それが刃物ならよく切れること。「稽(ケイ)」は『廣韻』に「考也,同也,當也,留止也」とある。つまり、とどまりとどこおること。では、滑稽(コッケイ)―とどこおりない ことと とどこおること、とはどういうことか。ようするに、言動、とりわけ言語活動において、とどこおりなさととどこおりが巧みだということでしょう。それにより「滑稽者」が「こつへい」にもなり、「滑稽 コツケイ 利口ノ義也」(『下学集(元和本)』)にもなり、それがでたらめな混乱したことにもなり奇妙なことになったりもし、人が笑うような事態になることもある)。
「Côfei ………… ¶ Côfeiuo yu. Falar,ou dizet cousas sendo menino que excedem o saber da quella idade」(『日葡辞書』:Côfei(こうへい) ………… ¶ Côfeiuo yu(こうへいを言う). Falar,ou dizet cousas sendo menino que excedem o saber da quella idade(その年齢の知識を超えた少年としてのことを話したり言ったりする))。