◎「こだはり(拘り)」(動詞)

「コツでさはり(骨で触り)」。「ツでさ」が「だ」になっている。「コツ(骨)」は「ほね(骨)」であり、「さはり(触り・障り)」は違和感・異物感・障害感・阻害感があることですが、骨(ほね)で触(さは)る、とは、何かに(柔らかな)表面で(皮で)触(さは)る(関わる、関係する、影響される)のではなく、中枢で、根で(骨で)、触(さは)る(関わる)こと。それゆえの、固い、なめらかに進まない、障害感が感じられる。ものごとに関しそうなれば→「些細なことばかりにこだわって」。事柄にそのように関わるだけではなく、物がそのように関わる(影響する)ことも「こだはり」と言った→「脇差の鍔が横腹へこだはって」(『東海道中膝栗毛』)。

「KODAWARI,―RU コダハル i.v.  To hinder, prevent ; to obstruct ; to hold or persist in one’s opinion ; to object ; toyu no naka ni kodawaru mono ga aru, there is something obstructing the pipe ; ―te shochi senu」(『改正増補 和英英和語林集成』:To hinder(妨げる、邪魔をする), prevent(妨げる) ; to obstruct(妨害する、障害物を置く) ; to hold or persist in one’s opinion(意見を維持し続け固執する) ; to object(不服を抱き抗議し反対する) ; toyu no naka ni kodawaru mono ga aru(樋(とゆ、とひ)の中にこだはる物がある), there is something obstructing the pipe(パイプに障害物となっているものがある) ; ―te shochi senu((こだはっ)て承知せぬ)」)。</p>

 

◎「こち(此ち)」

「こ(此)」はその項。「ち」は「ち(路)」であり、目的感のある方向を表現する。特定性・個別性のある方向感が表現される。特定性・個別性は近方感にもなり、近づいて来る方、の意にもなる。「あち(彼方)」との付にもなる。情況を表現する「ら」がつけば「こちら」。「こっち」という表現にもなりますが、これは思念的になにかを確認する「と」が入り「こ」の意味が確認強化されているということでしょう(ただし「ことち」と表現した資料はない)。

 

◎「こち(東風)」

「けをち(気復ち)」。「をち(復ち)」は反転して帰って来るようなことを表現する動詞。(冬が終わり)世界の「け(気)」が回復する風。春の東風。

「東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花…」(『拾遺集』:「おこせ」は「遣(おこ)せ」であって「起(お)こせ」ではありません)。