◎「こけ(転け)」(動詞)

「ころけ」。「ろ」は無音化した。「ころ」は何かが回転する状態を表現する擬態。「ころけ」はその動詞化。「ころげ」という動詞もありますが(→「ころげ落ちる」)、それはまた別の表現。「ころけ→こけ」は、回転すること、ではなく、回転する動態に入ること、自己維持が崩壊し落下したり、自己維持していた運動が崩壊しその余力で、崩壊した無秩序な運動になったり(放り出されるような状態になったり)することを表現する。つまり、自己維持が崩壊しそのまま無統制な自由運動へ入る(それは、さまざまな意味で、落ちていく)。物がそうなるだけではなく、心情的にそうなれば、たとえば女が崩れ転がっていくように男に(たとえば騙されて)心が傾いていったりする。社会的なことにも言い、芝居の客入りが悪いことを「こけた」と言ったりもする(これは、崩れて芝居ではなくなるような状態になる)。

「まして三つ生(なり)の柑子(カウジ:ミカンの一種)は珍らしいものじゃと存(ゾンじ)て、手に提(さげ)て御供致いて御ざれば、一つほぞが抜けまして、門外さしてころりころりとこけまするに依て…」(「狂言」『柑子(かうじ)』:柑子がころがった)。

「そんた(そなた:あなた)のこけた所はおま(馬)の小便のたまりだもし」(『東海道中膝栗毛』:馬が跳ねて馬から転げ落ちた)。

「今時のたのしみを見るに、つまるところみな女色へこけるなり」(「洒落本」:その傾向がくずれるように女色へむかう)。

「眠りこけ」(眠り心身が喪失した状態になる)。

 

◎「こかし(転し)」(動詞)

「こけ(転け)」の他動表現。転倒させること。「こけ(転け)」という動詞は、倒れるだけではなく、転がる、という意味も含まれており、転がり、どこかへ喪失してしまうこともあり、「こかし(転し)」は、倒す、転(ころ)がす、さらにはそこらに転がす→放棄する→喪失させる(失せさせる)、さらには、人を心的に転がしそれを喪失させる、という意味で、騙(だま)す、という意味でも言われる(→「ごかし」)。いずれも俗語的印象のある表現。

「擿 …ナグ ウツ コカス…」(『類聚名義抄』)。

「玉(たま)はどつちへこかしおつた。ぬかせぬかせと掴(つかみ)附く」(「浄瑠璃」『神霊矢口渡』:これは、喪失させた→隠した、の意。「玉(たま)」はここでは、目的のもの、のような意味であり、具体的には新田義貞の子・義峯(よしみね)とその連れ・うてな(これを生け捕りにして引き渡し褒美にあづかろうということ))。

「様々にたぶらかし、跡はぢやくやと金子にする業を、こかしと云」(:これは目をくらませるようにして、ごまかす、だます、のような意。「ぢやくやと」は、ごちゃごちゃと、のような意)。

 

◎「ごかし」

「けこかし(気転かし)」。「~げこかし」と連濁している。「こかし(転かし)」はその項。「~けこかし(~気転かし)」は、~の気(け)をあらわして転(こ)かすこと。「おためごかし」というような表現をするが、その人の為(ため)であるとしながら(その気(け)で、そのような外的印象で)その人の目くらましごまかすようなことをする。

「宮寺の世話やいたり隠徳ごかしに世間を附合ひ」(『松翁道話』)。

「子供ごかしに親めが命助からうといふ事か」(「浄瑠璃」)。