◎「こ(粉)」

「きほろ(着ほろ)」。「ろ」の脱落。「ほろ」は抵抗感希薄に崩れることを表現する擬態。「きほろ(着ほろ)→こ」は、身体に、とりわけ指に、着(き)もし(付着もし)、ほろほろと崩れもするもの。様々なもの(特に米や麦)の微粉末。

「粉 ……和名古」「麺 ……和名無岐古 麦粖也 粖 音末 米麦細屑也」(『和名類聚鈔』:これらは『和名類聚鈔』の飲食部・麴糵(キクゲツ:麹(かうじ))類にある。つまり、「こ(粉)」は食品として扱われている。ただし他の部には「砂 ……水中細礫也 和名以左古(いさこ)又須奈古(すなこ)」といった表現もある)。

「淤泥 ………倭云比地乃古」(『新訳華厳経音義私記』:「比地乃古(ひぢのこ)」は「泥(ひぢ)の粉(こ)」)。

「米粉 コメノコ 「字彙」 粉ハ米ノ細末」(『書言字考節用集』)。

◎「こな(粉)」

「こなら(粉なら)」。「ら」は消音化。「な」は均質化により属性規定を表現する「な」(→「な(助・副)」の項)。「ら」は情況、ある情況にある何か。つまり「こなら(粉なら)→こな」は、「こ(粉)」であるもの、の意。「こ(粉)」はその項。

「粖 コナ 「説文」 米麦ノ細屑」(『書言字考節用集』)。

 

◎「こ(籠)」

「きを(着緒)」。「を(緒)」は線状の長いものを表現する。「きを(着緒)」→着ている線状の長いもの、とはその「を(緒)」で形成されたものを様々なものが着る(まとう)から。逆に言えば、様々なものがその線状の長いもので形成されたものに入る(それによりその様々なものが緒(を)を着る)。様々なもの、とは、たとえば拾った多数の栗の実。それらが着ることができるようにそれは「を(緒)」で編まれ、着ることができず落下することなどないように工夫され多数の栗の実全体が着ることができるようになっている。やがてその「こ(籠))」の強固なものは担ぐこともできる「かご(籠)」になる。「かご(籠)」は「かきこ(舁き籠)」。

「こもよみこもち(籠もよみ籠持ち)」(万1)。

「薫籠 …火籠 多岐毛乃々古 今薫籠也」(『和名類聚鈔』:そこに火がある「薫炉 …比度利(ひとり:火取り)」(『和名類聚鈔』)と呼ばれるものに籠(こ)を伏せ、そこに衣を被(かぶ)せかけ香をたきこめたり、濡れたそれを乾かしたりする)。