◎「けれん」

「ケレン(華廉)」。「華(カ:意味は、花(はな))」を「ケ」と読むのは慣用。一見花が感じられるが実態価値として廉(やす)いこと。芝居用語。見掛け倒しであること。

「装(なり)で一番脅す気でも、そんなけれんを喰ふものか」(「歌舞伎台本」)。

 

◎「けん」

「ケン(剣)」。つまり「剣」の音(オン)。これは、主となる料理に添える添え物を言い、「つま」とも言う。刺身の「つま」には細切りにした大根が添えられたりする。料理に差(さ)すもの→介入させるように添えるもの→刺(さ)すもの、ということで「剣(ケン)」。

「がんざうなます きすご さより かれい ゑい いかなど色々つくりまぜ候事なり。是はすしほ(酢塩)かげんしてあへ、けんばかり置へき也」(『料理物語』:「ゑい」は原文はそう読めるが「ゑび(海老)」か。鱏(えひ:軟骨魚)の膾(なます)は有りうるであろうか。「がんざうなます」は「かざうなます(和雑膾)」であり、いろいろな材料をいれた膾(なます))。

 

◎「けん(助)」

「けに」(下記)の音便。

「世の中はそういうもんぢゃけん」(世の中はそういうものである気縁(キエン)に…→世の中はそういうものである気のつながり・発展に…)。

「安かったけん買(こ)うてきた」(安く有りた気縁(キエン)に買った→安くあったというその思いのそのつながり・発展で、買った)。

「上方衆は気がよかけん」。

これは広島あたりを中心に用いられる表現です(広島以外にもある)。

・「けに」

「キエンに(気縁に)」。「キ(気)」は、広範な意味がありますが、ここでは、心のはたらき、思いの傾向、のような意。「エン(縁)」は、原意は着物の縁(へり)部分ですが、AによってBがある、という相互関係を意味する。これは「縁」が「原(もと)」や「元(はじめ)」「援(つかむ・補助し助ける)」と同音だからということか。そうした意味での、「キ(気)」での「エンに(縁に)」が「キ(気)」での「キエンに(気縁に)→けに」。Aという気縁(キエン)にBがある、という表現はAはBの原因や理由であることを表現する。

「明日夜の内から伊勢参り。へへそれぢゃけに船切手、書いてもらをと存じて」(「浄瑠璃」:「それぢゃけに」は、それである気縁(キエン)に→それであることの気持ちの縁で、気持ちのつながりで、そうであることの気持ちをくんで、のような意味になる。そういうことをお考えいただいて船切手を書いていただきたい、ということ)。

 

◎「げんごろう(源五郎)」

「グヘンコンワウリャウ(球片紺黄両)」。「グ」は「球」の呉音。意味は球(たま)。「ヘン」は「片」の音(オン)。意味は欠片(かけら)や切端(きれはし)。「コン」は「紺」の呉音。意味は、色名であり、黒に接近する青色。「ワウ」は「黄」の呉音。これも色名であり黄(き)。「リャウ」は「両」の音(オン)であり、意味はつり合った二つ。「グヘンコンワウリャウ(球片紺黄両)→げんごろう」は、球(たま:球体)の切れ端のようなもので紺と黄色が感じられるもの、の意。これは水棲昆虫の名ですが、その形体や色の印象による名。