◎「けはし(険し)」(形シク)

「けはししししし(気は獣獣し)」。「ししししし」が一音化している。その「ししししし(獣獣し)」は「しし(獣)」を語幹としたシク活用形容詞表現。まるで獣(しし)のようだ、ということ。「け(気)」が獣(しし)のようであるとは、環境が獣のようであり獣を相手にしているようであり、自分も獣のようになる、ということ。獣(けもの)に襲われているようであったり、獣的な活動を強いられる環境であったり、獣的な活動を思わせる動態や言動であったりすることを表現する。

「険 …ケハシ」「崇 ……ケハシ…………タフトシ」「峻 …ケハシ…キヒシ」「厳 …イハホ…ケハシ」(『類聚名義抄』)。

「その道嶮(けは)しく堪へ難き事限り无(な)し」(『今昔物語』)。

「冬深くなりたれば、河風けはしく吹き上げつつ、堪へ難くおぼえけり」(『更級日記』:獣的な激しさで吹く)。

「『さてさてそれはあぶないことに逢うたの』『そのことぢゃ。けはしいことであったが、刀をば持って出た』」(「謡曲」)。

「近所に火事ゆきけるに、けわしき中にて女房を近づけ」(「咄本」:危機的なせわしない情況になっている)。

「度々(たびたび)の戦(いくさ)に合(あひ)たれども、是程(これほど)軍立(いくさだち)のけはしき事に合はず」(『源平盛衰記』:「軍立(いくさだち)」は軍の態勢や作戦も言うが、この場合は戦(いくさ)それ自体の現れでしょう)。

 

◎「けはひ(気配・化粧ひ)」

「けはひ(気這ひ)」。「け(気)」は見えないが有る何かであり、「はひ(這ひ)」は、情況感覚感・情況努力感とでもいうような動態を表現するものであり、「けはひ(気這ひ)」は、見えないが有ること・ものの情況感覚感たる動態があること。「け(気)」の情況的感覚進行。この語はほとんどが連用形名詞化だけが用いられますが、それは「けはふ(気這ふ)」ということ、すなわち、「け(気)」を、見えないが有る何かの情況感覚感・情況感覚努力感を、主体として行うということが困難だからです。なぜなら、自己の「け(気)」の「はひ(這ひ)」を感じるのは自己ではなく他者だから。その(一般的環境たる)他者が覚える「け(気)」の「はひ(這ひ)」を意図的に行う稀な場合として、身づくろいを整えること、さらには化粧をすること、を動詞として「けはひ(化粧ひ)」という。この場合には他者が、基本的には、(秩序として)美しい、と、おぼえる「け(気)」を這はせる努力をする。

「上達部も舞人の君たちもこもりて、夜一よ細殿(ほそどの)わたりいとものさはがしきけはひしたり」(『紫式部日記』)。

「『………』と云ふ音髴(ほのか)に聞ゆ。気はひ気高く、愛敬付きて、故有り」(『今昔物語』)。

「聊(いささか)もけはいし、させき(座席)にて躰(み)をつくろひ…」(『六波羅殿御家訓』:これは身づくろいを整えること)。

「…帯ヲ傅(つけ)脂粉ヘニシロイモノヲツケテケワイヲスルソ」(『史記抄』佞事列伝:これは後世で言う、(顔の)化粧。「脂粉ヘニシロイモノ(紅、白いもの)」は、ヘ(べ)ニシロイモノ、で、脂粉、を説明したということでしょう(「脂粉」とはそういうことなのです)。ここでは「ケワイ」と書かれますが、このすぐ後では「ケハイ」と書かれる。つまり、仮名表記は安定しない。ここで「ケワイ」をしているのは男)。