◎「げな」

「~がえぬるアン(~が得ぬる案)」。「る」のR音・語尾の「ン」は退化した。「えぬ(得ぬ)」は、否定ではなく、得た、得ている、の意。「ぬ」は完了の助動詞ということです。「案(アン)」は考えた、考えられる、内容。「~が得た案(アン)→~げな」とは、~がそう考えられる内容、~がそう思われること、ということ。いまそう思ったのではなく、記憶していたことを思いだしている場合もあり、その場合には、~だぞ、と言っているのと内容的には変わらない。「~げにござる」は「~がえぬアン(~が得ぬ案)にござる→~げなにござる→~げにござる」。「~げなれ」は「~げななれ→~げなれ」。この語は文法的には助動詞に分類されている。すなわち「~げに」「~げなれ」はそれぞれその連用形、已然形たる活用形ということになっている。

「馬(バ)氏の者の女房になったそ。此を馬(メ)郎―よむ人あり。馬(メ)とよむはわるいげなそ」(『玉塵抄』:悪い、が得ている案だぞ、そう考えられるぞ)。

「よく実がならうずげて、今年は花が多くついたぞ」(『四河入海』:ならうずげて→ならうずげなて(「な」が無音化している)→ならうず(ならむとす)、げなて→が得ぬ案て(と経):よく実がなるだろうと思われて、今年は花が多くついたぞ)。

「今日(こんにち)は最上吉日(さいじゃうきちにち)、聟(むこ)のわするげな」(「狂言」:「わする」は動詞「わせ」の終止形ですが、「わせ」は「わし」の活用語尾がE音化しているものであり、このE音は客観的対象の自動表現であり、「わし」は「おはし」の音変化であり、「おはし」は居る(ある心情にあることや生存していることも)、や、行く、や、来る、を尊敬表現する。この場合の「聟(むこ)のわするげな」は、婿がいらっしゃるぞ、と言っているのと変わらない)。

 

◎「けながし」(形ク)

「け」は日の経過→「け(日)」の項。それが長いとは、幾日も日がたっていること。

「君が行きけながくなりぬ」(『古事記』歌謡88)。