◎「けつらひ(擬ひ)」(動詞)
「けつれはひ(気連れ這ひ)」。「け(気)」の「つれ(連れ)」が「はふ(這ふ)」、「け(気)」の同動が感じられる、とは、(人ならその人と一体化しつつ)何らかの「け(気))」がその人に同動している、ということであり、装(よそほ)ふこと、自分を作ること、です。何かの気(け)を連れている感じがする、ということ。動詞「けはひ(化粧ひ)」(→「けはひ(気配)」の項)にも意味は似ていますが、その場合は主体から常とは異なった「け(気)」が這ふ。「けすらひ(擬ひ)」にはさらに意味が酷似しますが、その場合に這ふ「け(気)」は意図的なわざとらしさが感じられる「け(気)」ではあるが、その人の気(け)です。「けつらひ」は「他(タ)」の、和語で言えば「か(彼)」の、「気(け)」です。連濁し「けづらひ」とも言う。
「そゝろなる草の汁虫の糸なんどを以(もって)をり(織り)色色に染たる物をかづき、けつらふ姿に眼をまどはされて着をなす事…」(『孝養集』)。
「人間万事いつはれる中、けづらはぬすがほをみたらいかならん」(『新増犬筑波集』)。
◎「けづり(削り)(動詞)
「けちつつふり(消ちつ触り)」。「ふり(触り)」は、後世では「ふれ(触れ)」の下二段活用が一般ですが、古くは「ふり(触り)」の四段活用があった。「けちつつふり(消ちつ触り)→けづり」は、何かの表面を消しつつ触れが進行すること。「ふれ(触れ)」は何かの表面に起こり、何かの表面が消え、なくなっていく作業がすすむ。刃物などをもちいてそれをおこなう。目的は、なにかの表面をなめらかに整えたり表面にある異物を取り除いたりすることです。「板をけづり表面を平らにする」。古くは木の板に文字を書き、それを消し取ることも「けづり」と言い、それにより登録されていた名が消され、それがいままでついていた官位を取り除くことなども意味した。また、古くは(櫛で)髪の乱れを整えることも「けづり」と言った(古代においては髪のごみや汚れを取り去り、消すことも考えられていたのかもしれず、むしろ原意はそれかもしれない) 「朝寝髪吾はけづらじ愛(うるはし)しき君が手枕触れてしものを」(万2578)。この場合は「くしけづり(櫛けづり)」とも言う。江戸時代には酒をのむことを「けづる」と言ったりした。これは大工仲間から出た語という。これは、削(けづ)る→「みき(神酒(御酒)・御木(みき)・ないしは、幹(みき))」を(鉋(かんな)で)仕上げる、ということか。