◎「けいげいし」(形)
「ケイゐケイゐし(警居警居し)」の連濁。W音は退行化した。漢語(中国語)の「警(ケイ)」は、緊張すること、危険が感じられ用心したり、さらには他者にそれを伝え注意を促したりすること。その過程で何かや誰かを疑ったりもする。つまり、「ケイゐケイゐし(警居警居し)→けいげいし」は、いかにもそうした「警(ケイ)」の状態に、語を重ねることで表現される過剰な状態に、あるということ。緊張し、危険が感じられ用心したり、さらには他者にそれを伝え注意を促したりし、その過程で何かや誰かを疑ったりもし、警戒し過ぎていたり疑い過ぎていたりして煩わしいという思いを表現する(下記※)。
「『是(これ)は汚なし』と立て拭(ぬぐ)へば、乳母が顔膨(ふく)らかして『けいげいしい。何が是が汚なふて。内方へ出入りなさるるからは、此のお子の尿糞(ししばば)は戴いてござらにゃならぬ』」(「浮世草子」)。
「おのらは此長吉を盗人とは何でぬかした。ヤアけいげいしさうに物いふまい」(「浄瑠璃」)。
※ 「警」に関しては『廣雅』(中国の古い辞書)に「警警,不安也」とある。
◎「けが(怪我)」
「出家セラレツレハ禅閣ト云ト云説アリ 是ハ日本ノ云ツケテヤラウソ 出處ハアルマイソ 文章ナントニカイタラハケカテアラウソ」(『史記抄』二巻・周本紀:「ヤラウソ」は、やあらむぞ、ということか)。
「『おのれ憎いやつの。なぜに某(それがし)が顔へ水をかけたぞ』『イヤ、是(これ)は怪我で掛けました。ゆるいて被下(くだされ)い』『何じゃ。けがで懸けた』『中々(なかなか)』『怪我で懸てよくは、某もかけてやらう』……『こなたはなぜわざわざ水を掛けさせられた』『某も怪我で掛けた』……『某は誠の怪我で掛けましたが、こなたは態々(わざわざ)掛けさせられた』…」(「狂言」『みづかけむこ(水掛聟)』:この狂言は「怪我(けが:過失)」と「わざわざ(わざと:故意)」がテーマとして利用されている)。
「『詮議に来た小助は親方の代(かはり)。それを又わりゃ(お前は)何で投げたのぢゃ』『これは迷惑な。雲雀(ひばり)骨見る様な手で。血気なこなた投げたのではない怪我のはずみ』」(「浄瑠璃」『お染久松 新版歌祭文』)。
「剣は重宝なれども、幼き者持ち候へば、手を切り怪我をするなり」(『実悟旧記』(『蓮如上人一語記』))。
「Qega. Yerro,o desastre.」(『日葡辞書』:Qega(ケガ). Yerro,o desastre(誤り(エラー)や災難)。sは原文ロングエス)。