◎「くら(座・鞍)」

「けいら(高)」。「け(気)」「いら(高)」はその項参照(「いら(高)」は下記※)。「けいら(高)→くら」は、「け(気)」に進行的上昇感が生じるもの、の意。「け(気)」が高まるもの。特別な居場所を創造するもの。そこにつくことによりその「け(気)」は昂進し、高まり、特別のものとなる位置や施設。人なら、そこ(そのものの上)に立ち、あるいは座ることにより、その「け(気)」が高くなる。馬の「くら(鞍)」はその応用表現です。「高御座(たかみくら)」。「やぐら(櫓:屋座)」は、屋(いへ:家)の印象で組まれた、構築された、座(くら)。鳥をとまらせておく「とぐら(鳥座)」などという語もある。

「天(あま)の石位(いはくら)を離(はな)れ」(『古事記』)。

 

(「いら(高)」の語源再記)

「いら(高)」

「い」は進行感を表現し(I音(オン)はそうした進行感を表現するということ)、「ら」はそうした情況にあることやそうした情況にあるものやことを表す。これが局部的や局点的に何かが進行感をもって秀でている印象、特起的に秀でている印象、そうした印象のものやことを表現する。社会的な、価値的・意味的、秀でも表現する。「いらつめ(高つ女):郎女(下記※)」や「いらつこ(高つ子):郎子」の「いら」はこれであり(「つ」は助詞)、(社会的・意味的・価値的に)特異的に秀でた子(こ)・女(め)という意味になる。物的な極点的秀でとして、刺(とげ:薔薇(ばら)などの)を意味する「いら」もこれ。「えびはいらいらとして、つのありて…」(『名語記』)。

※ 「郎(ラウ)」という字は「良(ラウ・呉音)」の借用の様に用いられているらしい。元来この字は男を意味し、中国語に「郎女」という表現はない。

 

◎「くら(倉)」

「くりや(繰り屋)」。「くり(繰り)」は回転するような動態、そして手前に引くような動態、を表現しますが、これが連続的運搬を表現し、そこへ何かを次々と繰り入れ、そこから何かを次々と繰り出す、そんな家のような施設、それが「くりや(繰り屋)→くら(倉)」。つまり、何かを搬入し、保存し、搬出する家のような(家に似た)施設です。

「倉廪 ………兼名苑云囷……一云伊奈久良(いなくら:稲倉)」(『和名類聚鈔』:「廪(リン)」「囷(キン)」―意味は倉(くら)や米蔵(こめぐら))。

「庫 ……豆波毛乃久良(つはものくら:兵器倉)」(『和名類聚鈔』)。

「新墾田(あらきだ:荒城田)の鹿猪田(ししだ:子師田)の稲を倉(くら)に藏(つ)みて…」(万3848:これは夢の中でできた歌だそうです)。