◎「ぐみ」の語源

「ききうみ(効き熟み)」。「Aききうみ(効き熟み)→Aぐみ」は、何か(A)が効果を現しそれが事象や動態として十分に成熟していること。何かの現象としての現れが成熟した状態になること(何かの現象としての現れが予感だが現実的明瞭感がある)。これは独立した動詞にはならずこれが名詞に添い四段活用の動詞になる。「涙ぐみ」、「芽ぐみ」。「(瓜(うり)が)水ぐみ」という表現もある。ただ、「涙さしぐみ」という場合の「ぐみ」もこれでしょう。この「さし」は「きざし」(→「春のきざし(兆し・来射し)」)などのそれであり、現象としての現れを意味する。この「さしぐみ」は涙にしか、涙が現れることにしか、言われない。

「さすがに涙ぐみ給へるまみのいとらうたげに…」(『源氏物語』:「まみ」は、目の表情たるありさま、のような意。「ま(目)」の「み(見):見えるありさま」)。

「いにしへの野中の清水見るからにさしくむものは涙なりけり」(『後撰和歌集』)。

 

◎「くみし(与し)」(動詞)

「クみし(救見為)」。「ク」は「救」の呉音。「クみし(救見為)」は、救いを見ることをする、の意。なにごとかに救いや希望をみいだし、これに賛同し、そのように動く。とくに、そのようなことに希望や救いを見出してはならない、と思われるなにごとかに関し言われることが多い。活用は動詞「し(為)」と同じになる(サ行変格活用:ただし極めて例外的な乱れはあり、「くみせれども」といった表現もある。「し(為)」の場合は「すれども」)。

この語の語源は、組み為(する)、すなわち、組みを、組むことを、する、とされるのが一般ですが、「くみし(与し)」という動詞は、意思的に一体感のある動態を形成することをする、といった客観的な動態を表現するものではなく、表現されることは、たとえば下記『どちりいな きりしたん』のような、より主観的動態のように思われます。また、組みを為(し)、という表現も不自然に思われ、その場合は、組みを為(な)し、になるのではないでしょうか。ただ、「Aとくみする」といった表現は「Aとくみ」という表現に影響されているとおもわれます→「無益(ムヤク)の物とくみする事なかれ」(「仮名草子」)。

「よしなき謀反にくみし」(『平家物語』)。

「いんらん(淫乱)のまうねん(妄念)にくみせず」(『どちりいな きりしたん』)。

「与 ……アタフ トモニス……クミス」「組 …クミ…クミス」(『類聚名義抄』)。