◎「くすね(薬練)」
「けいうするぬれ(異射失する濡れ)」。「けい」は「く」になりR音は「ぬ」を「ね」にしつつ退化した。「け(異)」は期待や予想にないこと、意外なこと、であり、「けい(異射)」は、意外な、予想外の、射(い)ですが、「けいうするぬれ(異射失する濡れ)→くすね」は、予想もしなかった(矢の)射がなくなる、狙い通りの射になる、濡れた状態になるもの、の意。それにより予想もしなかった、自分の普段や実力以上の、すばらしい射がもたらされるわけではありません。予想もしなかった手落ちや失敗がなくなり、安心して射ることができるようになるもの。これは松脂(まつやに)と油を混ぜ加熱し練ったものであり、(主に)弓の弦に塗りこれを強化安定化する(粘着力が強く、接着剤としても用いた)。「くすねり」とも言いますが、これは練(ね)ってつくることの影響によるものでしょう。「てぐすねを引く」(弓の弦に手でくすねを塗り込む。これは合戦準備を万全にすること意味する)。
「天鼠矢 クスネ」(『類聚名義抄』:「天鼠矢(テンソシ)」という表記は、「天鼠」はコウモリ(蝙蝠)を意味し(「天鼠 テンソ ヘンフク」(『薬品手引草』)、「鼠矢(ソシ)」はネズミ(鼠)の糞(フン)を意味しますが(「矢(シ)」に同音の「屎(シ)」の意がある。「巢中無子,皆有乾鼠矢數十」(『漢書』))、蝙蝠(こうもり)の糞(フン)という意味なのでしょうか。外観印象がそれを思わせるということでしょうか。現代では「薬練」「薬煉」と書かれます。この表記はこの語が「くすりねり(薬練り)」と考えられたことによるものでしょう)。
「黏 或粘…相着 クスネ」(『類聚名義抄』:これは接着剤)。
◎「くすね」(動詞)
「キうすうにえ(気薄うに得)」。「うすう(薄う)」は「うすく(薄く)」の音便。「キうすうにえ(気薄うに得)→くすね」は、何かを得る・取る、という気持ちを薄くして、なるべく、そうしているという状態ではなくし、さりげなく、そうすることにより、そうしていることをなるべく気づかれないように、何かを得る・取る、こと。「はやく(早く)」を「はやう・はよう」と音便化して言うことは関西系に多い表現ですが、この音便表現化した語も関西で始まっているのかもしれません。
「若し彼の玉を取得たらば、此銭をなげ出すべし、其時人々力をそへくすね給へと約束し」(「浄瑠璃」『大職冠』「藤照姫道行」)。
「『音のしねへやうにくすねて食ふのだの』」(「滑稽本」『浮世床』二編巻之下)。
「御兄弟へと御意得たく候となまりくすねて申ける」(「浄瑠璃」『源氏長久移徒悦(ゲンジチャウキウわたましのよろこび)』:「わたまし(移徒・渡座)」は、転居、転宅、の意の敬語)。