◎「き(黄)」
「きひ(着日)」。着ている日の視覚印象の意。色の名の一。つまり、日があり、見ているような色、ということ。
◎「き(葱)」
「いき(着)」。「い」は「いいき(い行き)」などのそれように、動態の持続進行を表現しますが、この場合は幾重も着ていくことを表現する。衣を幾重も着ている印象であることによる名。これは(食用の)草性の植物名ですが、この植物はその草体が幾重も着重ねたような状態になっている。「ねぎ(根葱)」とも言う。これは地下部分が「ね(根)」ということ。
「『秋葱(あきき)の轉雙(いやふた) 雙、重也 納(ごもり) 思惟(おもふ)べし』」(『日本書紀』:「雙、重也」は文章に挿入された語の説明。すなわちそれは「雙」は「重」の意と言っているわけであり、「轉雙(いやふた)」は幾重も重なっていること、ということになる。幾重も着重なっているわけです)。
「䓗實山䓗一名茖…… 和名岐」(『本草和名』)。
「 葱 …葷菜也…和名紀」(『和名類聚鈔』:「葷(クン)」は『説文』に「臭菜也」)。
「葱 …キ」(『類聚名義抄』)。
◎「き(牙)」
これは「きめ(極め)」になっている「き」。存在と不存在の限界を行くような進行的鋭利感を表現する擬態。これに「は(歯)」がついて「きば(牙)」とも言う。対象との交感進行や対象の存在・不存在の限界への進行を表現する「き」に関しては「き(来)」や「きめ(極め)」の項。
「鉅(おほきなる)牙(き)鉤(まがれる)爪(つめ)ありて、含靈(おほみたから)を殘(そこな)ひ虐(そこな)ふ」(『日本書紀』)。
「牙 …キハ キ」(『類聚名義抄』)。