◎「かぶし」

「かほふし(顔節)」。「ふし(節)」は特異的な感覚感のあるそれ、ことであれば機会(→「思ひあたるふし」)、一連の現象であれば調子(→(民謡の)「ふしまはし」)、などを意味しますが、ここでは「かほ(顔)」という現象に現れている特異的感覚感、その「かほ(顔)」という現象から感じられる調子、音楽で言えば旋律。それが各々の顔にあり、それが「かほふし(顔節)→かぶし」。この語は「かぶし、かたち」と言われることが多い。「かたち」は外形的あり方。

「人はなれたる御堂の廊(読み方は、ラウ、か、わたどの、か)に、なみなみにはあらずと見ゆる男、女となげしにしりかけて物がたりするさまこそ、 何事にかあらむ、つき(尽き)すまじけれ。かぶし、かたちなどいとよしと見えて、えもいはぬにほひの…」(『徒然草』:その外観も美しい旋律が聞こえて来るような男と女なのである)。

「おほかた、まみ、口つき、かぶし、居ずまひ、たとへむかたなし」(『上野君消息』)。

 

◎「かぶし(傾し)」(動詞)

「かほふし(顔伏し)」。顔を伏すこと。頭を前へ傾けること。うなだれた状態になる。

「『彼(か)の地(くに)は未平(さや)げり、不須(いな)頗傾(かぶし)凶目杵(しこめき)國(くに)か』。……………頗傾也、此云歌矛志(かぶし)」(『日本書紀』:この「かぶし(歌矛志)」は絶望し目をそむけるように顔を伏せている。「しこめき」は無機能でありなんの意味も価値もないこと。「須」は『廣韻』に「意所欲也」と書かれるような字。つまり「不須」は、いらない、不用、ということ)。

「項(うな)かぶし(加夫斯)汝(な)が泣(な)かさまく 浅雨(あさあめ)の霧(きり)に立(た)たむぞ」(『古事記』歌謡5:首をうなだれてさめざめと泣くように…。「阿佐阿米(あさあめ)」は一般に、朝雨、と言われているようですが、浅雨、でしょう。さめざめとした雨)。

 

◎「かぶせ(被せ)」(動詞)

「かはびふせ(皮び伏せ)」。「び」は「都び」その他のそれ。たとえば、AをBにかぶせ、は、Aを、まるでB表面を覆う皮であるかのように、Bに伏せ、ということ。「ふせ(伏せ)」は動態に特化的発生感を生じさせることですが(→その項)、「いかだの上に土をふせて」(『大鏡』)のように、全体を覆うことが特化的発生感となることがある。「かぶせ(被せ)」の「ふせ(伏せ)」は一般的にそうした用い方がなされています。「かぶして」という言い方も現れますが、それは、それでも他動表現はなし得るということ。たとえば「(テーブルに)茶碗をふせ」でも「ふし」でも意は通じる。「彫刻に布をかぶせ」といった具象的な言い方もしますが、抽象的に、「罪をかぶせ」といった言い方もする。