◎「かすか(微か)」
「きはすくか(際透くか)」。語尾の「か」は疑惑を表現する助詞。「遥か」や「爽やか」などの「か」ではない。「きは(際)」は限界へ向かう限界域を意味しますが、「きはすくか(際透くか)→かすか」は、限界的に透くか(消えてなくなるか)の状態を表現したもの。消えていく予感が感じられるの。物的にも社会的にも言います。「かすかに見える」(限界的に消えてなくなりそうに見える)。
「白妙の衣うつ砧(きぬた)の音もかすかにこなたかなた聞きわたされ」(『源氏物語』)。
「母なども失せて、かすかなる世に経けるが」(『源氏物語』:これは境遇に消えていく予感が感じられる)。
◎「かすがひ(鎹)」
「かはしうけあひ(交はし受け合ひ)」。交互的に受け合う状態のもの、の意。戸と壁を接合し戸を閉ざしたり、材と材を接合させたりする部品具。分離している両材へ一端ずつ打ち込むコの字形の釘状のものなどがある。
「子はかすがひ」。
「鎹 …カスカヒ」(『類聚名義抄』:「鎹」は、つなぐ金物、の意の日本で作られた字)。
◎「かすけなし」(形ク)
「かはすけなし(交はす気無し)」。交差実感が無い。ものやこととの交流感、ものやことの存在感(反応感)が無い(ことであれば影響感がない)。それほど微小微弱であること。
「初春の若生えなれば強ひて摘めどもかすけなきさま」(『山之井』:若菜を摘んでも摘んだ実感さえないほどだということ)。
「大夫(たゆう(※))様達頼みます。間夫(まぶ)といふては大人げなし、客といふてはかすけなし。斎坊呼んだと思召し…」(「浄瑠璃」『賀古教信七墓廻』:「大夫様達頼みます」は、さぁこの御方をみなでおもてなしして、の意(追い返そうとしていた亭主が出された多額の金を見たとたんそう言っている)。「間夫(まぶ)」は情夫や密通している男。「斎坊」は食事に来た僧。僧であり、揚屋や遊女には無縁のはずなので「客」と表現したらそんな関係もないのにそう言ってしまうことになる、ということ)。
※ この「たゆう(太夫・大夫)」という語は、原形は「タイフ(大夫)」であり、古くは官制における偉い人を意味したのですが、後に、通俗的に、猿楽の座長や格の高い遊女などを意味し、さらには遊女の尊称のような用いられ方もするようになり、音(オン)も「たゆう」になる。この音(オン)の変化は「いふ(言ふ)」と「ゆふ(言ふ)」の交替のようなもの。
◎「かずまへ(数まへ)」(動詞)
「かずふまへ(数踏まへ)」。「かず(数)」は対象の、全体の中で単位評価したあり方(3月4日・昨日)。この場合は事象の価値性・意味性が評価される。「ふまへ(踏まへ)」は「ふみあへ(踏み敢へ)」であり、「ふみ(踏み)」は実践することであり、実効性をもたせること。「あへ(敢へ)」はなにごとかを維持すること。すなわち「ふみあへ(踏み敢へ)→ふまへ」はなにごとかの実効性が維持される。「Aをふまへ」は、Aの実効性を維持しつつ、ということ。「かずまへ(数まへ)」は、数(かず)の実効性を維持しつつ、ということであり、「かず(数)」は認められた全体の中の単位としての意味・価値であり。「かずふまへ(数踏まへ)→かずまへ」は全体の中の単位としての意味・価値を維持しつつ、ということであり、ある人を全体の一部として、一人前の者として、評価したり、そのように扱ったりする。
「上達部にかずまへられ給ふ人人…」(『古今連談集』(連歌論))。
「その頃、世にかずまへられ給はぬ古宮おはしけり」(『源氏物語』)。