◎「かし(貸し)」(動詞)

「かり(借り)」の他動表現。活用語尾S音の動感が他への働き性・他動感を表現します。同じような自動・他動表現の対応としては「足り・足し」「鳴り・鳴(な)し」などがある。「かり(借り)」の状態にすること(「かり(借り)」は別項になります)。「かし(貸し)」は、所属はさせないが「け(気)」のあり方として現れている状態にすること。「金をかす」。『ちょっと耳かして』と言って耳元で何かをささやくという表現がありますが、これは、聞く機能を所属させずに仮のこととして使わせてくれ、その機能によりあなたに伝える、の意。「~てかし」という表現により、動態を、所属させずに何かをする、という表現がなされることもある。「(暗がりで落とし物をし、その落とし物を)尋ねるのなら、火をともしてかしてやりましょ」(「狂言」)。

この「かし」の漢字表記は、現代では「貸」が一般的ですが、古くは「借」と書くことが多かった。「借」は「かり」とも「かし」とも読みました。この字の意味は『正韻』に「假也,貸也,助也,推獎也」とあります。藤堂明保の『漢字語源辞典』ではこの「シャク」の音は、かさねる、の意だと言っています。力や金をかさねるそうです。権限関係が重なっていて、他に重なり他の権原が顕現になっている場合が「借(シャク) 」であり、それが「かし」にも「かり」にもなるということか。「昔」も日を重ねるそうです。『漢字語源辞典』はそう言っているということです。『説文』には「昔」に「乾肉也」と書かれています。日を経た肉、ということでしょうか。

 

◎「かし(淅し)」(動詞)の語源

「ふかし(柔し)」の「ふ」の脱落。何か(特に米)を柔らかく(印象として)軽くすること。具体的には米を水に漬(つ)けておくこと。さらには、水に合わせるという意味で、米を研ぐことも言い、米を蒸すことも意味したかも知れません。転じて、何かを水に浸(ひた)したような状態にすることも「かす」と表現することがあった。主に米や豆に関して言いますが、さまざまな乾物を水に漬けてもどすことも言う。「…種をかしける」(『堀河百首』:去年刈り取って保存しておいた籾を水につけた)。「名の附た水で米かす柴の庵」(「雑俳」)。

 

◎「かし(遥し)」の語源

「かはし(『彼は…』為)→かし」という慣用的表現があったと思われます。これは『彼(か)は…』(あれは…)と遠くの何かを思う動態であることを表現する。「彼は…」は、人々が自分にそうする場合も、自分が何かにそうする場合も、どちらもある。これは独立の動詞としては現れませんが、それによって動詞その他が構成されます(つまり、それらの語源を説明する際に知っていてもらわないと困る)。それらの語とは、たとえば「かざり(飾り)」「かざし(挿頭し)」「かしづき(傅き)」その他。