◎「かかへ(抱へ)」(動詞)
「かひくはへ(飼ひ加へ)」。「ひ」は消音化した。「かひ(飼ひ)」は家畜に餌や水を与えたりすることを言いますが、原意は何かを維持することであり、その何かが生物の場合その「かひ(飼ひ)」の具体的な作業として餌や水を与えたりということが起こります。「かかへ」の場合の「かひ(飼ひ)」は事(こと)や物(もの)を維持することであり、事(こと)や物(もの)の世話をする、というような状態になる。「くはへ(加へ)」は、何かに関し交入感を生じさせることにより一体感を生じさせることが経過すること。つまり、何かを交入させ交入された何かと一体感が生じる。つまり、「かひくはへ(飼ひ加へ)→かかへ」は、何かを維持し(これの世話をしその面倒をみるように)その何かを交入させ交入された何かと一体感が生じること。「膝をかかへて泣く」(腕で膝を抱くような状態になる)。「お抱(かか)への医者」(自己に維持させている医者)。牢獄に入れておくことも(「牢獄に禁(カカフ)」)、そのような状態になることも(「煩悩に拘(カカヘ)られ」)、社会的に庇護することも言う(「山門の大衆あげて流罪せられよと公家に申ししかども、君かかへ仰せられしを」(『平治物語』))。動機は様々ですががどれも人を空間的や社会的に維持することです。「大事をまへにかかへ」といった表現もある。重大なことがすぐに始まります。
室町時代頃には「腹をかかゆる」「ヱイヤと押せば、内よりもヱイヤとかかゆ」という表現、ヤ行下二段、も現れるのですが、これは「かかへいえ(抱え癒え)」(抱へ、気がすむ)ということでしょう。

◎「かがみ(屈み)」(動詞)
「かぎいはふみ(鉤岩踏み)」。「ふみ(踏み)」は実践すること。「かぎ(鉤)」は曲がりを表現する。曲がり(岩のように)固まった状態になること。「久しう見ぬ間にことの外腰がかがふだが」(「狂言」)。「空也上人と内にて参り会ひ給ひけるに、空也上人の左の御手のかがめりけるを、僧正、『それは、何としてかがみ給ふにか』と問ひ給ふに…」(『撰集抄』)
物陰などに潜み隠れる、のような意でも言います。
◎「かがめ(屈め)」(動詞)
「かがみ(屈み)」の他動表現。屈んだ状態にすること。「指(および)をかがめて数(かぞ)ふるさま」(『源氏物語』)。
◎「かがまり(屈まり)」(動詞)
「かがめ(屈め)」の自動表現。屈められたような状態になること。「ひげも白くこしもかがまり」(『竹取物語』)。