◎「かかはり(係はり)」(動詞)の語源

「かけあひあり→かかはり」。関係する、という意味の「かけあひ(懸け合ひ)」という表現があります(下記(参考))。そのような用い方の「かけあひ(懸け合ひ)」による「かけあひあり(懸け合ひ有り)」の独立動詞化(独立動詞化、とは、ラ行変格活用ではないということ)。「かけあひ」が一般的に言われ、それを基にかけあひあり」が生じた、という意味ではありません。対象たるものごとに交流するという意味で「かけあひ」がありその動態が有ると表現されたのが「かかはり」だということ。つまり、意味は、物的にであれ意味的にであれ、ものやことと融合していくような交流関係があるということ。

「かゝる所も取りつくろひかゝはる人もなければいとあしくのみなり行く」(『蜻蛉日記』)。

「身に代はり命に代はらんと忠を存ぜし数万の軍旅は堂上堂下に並み居たれどもこれは目にも見えず力にも関はらぬ無常の刹鬼をば暫時も戦ひ返さず」(『平家物語』「入道死去」)。

「人の一生の名誉に関(かか)はるやうなことを」(『破戒』島崎藤村)。

「生死にかかはらず」(生きているか死んでいるかということには交流は生じずそれと融合一体化する努力などなく)。

※ この語は「かかへ(抱へ)」とは関係ありません(そうした説もある)。この語が「かかへ(抱へ)」の自動表現であるなら「(AがBを)そなへ(備へ)→(Bが)そなはり(備はり)」「(AがBを)つたへ(伝へ)→(Bが)つたはり(伝はり)」のように、「(AがBを)かかへ(抱へ)→(Bが)かかはり(抱はり)」は、Bは抱えられた状態になるはずです。「かかはり」はそうした意味ではありません。

(参考)  「かけあひ(懸け合ひ)」:「黄河の水を引て運河とす。これにかけあふ役人……十二万人余といふ」(『孔雀楼筆記』:関(かか)はる役人、と言ってもほとんど意味は変わらない。ちなみに、この「かけ」は自動表現であり、他動表現の場合「声をかけあふ」のようなそれになります)

 

◎「かかはれ(係はれ)」(動詞)

「かかへ(抱へ)」の受け身表現。「とらへ(捕らへ)→とらはれ(捕らはれ)」のような変化。抱えられた、とらわれたような、状態になること。これは漢文訓読系の表現。「かかへ(抱へ)」(下二段活用動詞)の受け身表現は、正規の文法では「かかへられ(抱へられ)」ですが、言ひ→言はれ、のような、四段活用動詞の受け身表現のような変化でそれが表現されています。

「諸(もろもろ)の異生(イシヤウ:凡人・凡夫)の煩悩に拘(カカハレ)たるが故に」(『成唯識論(ジャウユイシキロン)』(巻の第八):「拘(カカハレ)」は「拘(ク)せられ」とも読まれている)。