◎「かうがい(笄)」
「かみかき(髪掻き)」の音変化。かみかき→かむがき→かうがい。髪を整える道具。一方の先端が或る程度とがった小さな棒状のものであり、髪の筋目を整えることや結髪上から頭皮を掻くことに用いた。後には小さな棒状の髪飾り的なものとなる。
「擽音歴和名加美賀岐(かみすき)」(『和名類聚鈔』)。「擽」は『廣韻』に「擽:捎也」とあり、『集韻』に「音歷。義同。又捎也」とあり、「歷」は『廣韻』に「經歷又次也,數也,近也,行也,過也」といったことが書かれています。「捎」には、かする、や、はらふ、といった意味がある。ようするに、髪をこすって過ぎていくもの、といった意味か。
◎「かうがへ(考へ) 」 (動詞)
「かむがへ(考へ)」の変化。
「『近う、またよき日なし』とかうがへ申しけるうちに」(『源氏物語』)。
「むとく(無徳)なるもの………えせ者の従者(ズサ)かうがへたる」(『枕草子』:この場合の「かうがへ(考へ)」は思考し判断し相手の欠点や過ちを指摘したりすること)。
「かむかへ(考へ)」はその項でふれます。
◎「かうじ(麹)」
「かみうつし(醸み映し)」。かみうつし→かむじ→かうじ。醸(か)み(発酵)を現すもの、の意。米・麦などに麹菌を繁殖させたもの。これにより澱粉が糖に変わり、酵母などにより糖はアルコールに変わる。
「始め入れたる飯(いひ)は麹(かうし)となり、後に入れける飯(いひ)は、天より下る雨露(うろ)の恵みを受けて、朽ちて、美酒とぞなりける」(『曽我物語』)。
「麹 カウジ」(『運歩色葉集』)。
◎「かうぶり(冠り・被り)」(動詞)
「かがふり(被り・冠り)」の変化(→「かがふり(被り・冠り)」の項)。
◎「かうむり (冠り・被り)」(動詞)
「かうぶり(冠り・被り)」の変化(→「かがふり(被り・冠り)」の項)。
ようするに、「かうぶり(冠り・被り)」「かうむり (冠り・被り)」(さらには「かぶり(被り)」「かんむり(冠)」)はすべて「かがふり(被り・冠り)」に由来するということ。「かがふり(被り・冠り)」はその項でふれます。
◎「かうべ(頭)」
「かひうべ(交ひ・宜)」。「かふべ」になり「ふ」の子音は消えた。交(か)ひ(その交感を感じる動き・うなづくような動き)が「うべ(宜)」(なるほど、もっともだ、という意思や心情の現れ)になる身体の部分、の意。身体の首から上の部分(その上部へいくほど「かひうべ(交ひ・宜)→かうべ」の印象は強くなる)。
「金寳華鬘をもて其(そ)の首(かうべ)を冠(かがふり)飾(かざ)れり」(『地蔵十輪経』元慶七年点)。
「首頭 ……和名加宇倍」(『和名類聚鈔』)。
「実るほど頭(かうべ)を垂れる稲穂かな」。