「(妻子を)穿沓(うけぐつ)を脱きつるごとく踏み脱きて行くちふ人は岩木より成りでし人か」(万800)。
「荒雄らを来むか来じかと飯盛りて門に出で立ち待てど来まさぬ」(万3861)。
理性的な客観性を帯びた自覚表現たる「か」に、思考の発動、疑問・否定・非難、そして諦(あきら)め、といったことも含め、その自覚表現たる「か」に様々な思いや心情が込められた、詠嘆・感慨的な「か」もある。
「うれたくも鳴くなる鳥か」(『古事記』歌謡2)。
「うつせみの世にもにたるか花ざくら…」(『源氏物語』)。
「これがあの有名なAさんか…」。
この「か」によって気づきや疑問を(つまり言いたいことを)先に言うという表現がある(つまり倒置表現)→「一つ松いく代か経ぬる」(万1042:幾世代だろう、経ているのは)。「いづれの山か天に近き」(『竹取物語』:どの山だろう、天に近いのは)。「経ぬる」「近き」は文法的に「連体形」と言われ、「か」があると連体形で文が終わる印象があるので、これは「か…(連体形)」の「係り結び」と呼ばれている。「か」が文の結びにかかっている印象があるからであり、この場合の「か」を(文末にかかわっている助詞という意味で)「係助詞」と呼ぶ。同じように係助詞と呼ばれているものに「ぞ」「なむ」「や」「こそ」などがある。ただし「こそ」は結びは「已然形(イゼンケイ)」(たとえば「言へ」や「有れ」など)と呼ばれている。
「荒津(あらつ)の海 潮干(しほひ)潮(しほ)満(み)ち時はあれどいづれの時か吾が恋ざらむ」(万3891)。
「何を怨めしき所としてか然(し)かせむ」(『続日本紀』宣命)。