◎「おろ(粗)」
「あら(粗)」のO音化・母音変化(「あら」の項参照)。開放感・空虚感が感じられる情況がO音化した対象感のある情況として表現されている。「おろ眠る」→空虚感を感じる印象で、充実感無く、眠る。「おろ覚え」→空虚感を感じる印象で、充実感無く、覚えている。これは動態感を表現するU音により「うろ覚え」とも言う。そうした充実感の無い状態を「おろおろ」と表現したりもする。これは衰感を表現する「お」による「おろおろ(歩く)」とは異なります。「おろ(粗)」の状態になる「おろけ」という動詞もあります。「㧌 オロケタリ」(『類聚名義抄』)。
◎「おろおろ」
「あら(粗)」の母音変化「おろ(粗)」の繰り返し。二音繰り返されることで「おろ」の情況にあることが表現されます。「ろ」に関しては「うろうろ」の項。「ろ」により表現される客観的に存在化した動態に空白感(抜け・欠落)があることが表現される。
「おろおろと申し侍るべし」(『宝物集』:大まかにかいつまんで申し侍る)。
「さては鎌倉にての御うたへ(訴へ)のやうは、おろおろうけたまはりてさふらふ」(『親鸞聖人消息』:大まかに、だいたい承(うけたまは)っている)。
「年七十余ばかりなる翁の、髪もはげて、白きとてもおろおろある頭に」(『宇治拾遺物語』)。
この語は「おろおろ歩く」などと言う場合の「おろおろ」(下記)とは異なります。
◎「おろおろ」
この「お」は、「おい(老い)」「おめ(臆め)」などにある、不活性な衰力的な「お」であり、「ろ」により何かの動態がそうした(衰力的)情況にあることが表現されます。「ろ」に関しては「うろうろ」の項。「(どうしたらよいか分からず)おろおろする」。「おろおろ歩く」。この「おろおろ」は「おろおろうけたまはり」 (おおまかに、だいたい聞いた)などと言う場合の、「あら(粗)」の母音変化たる「おろ」による、それ(上記)とは異なります。
「堀河院のうせ給ひし時に、易筮せさせむとて、(大江匡房を)内裏に召たりしに、三位局にありしに、我があはんとていたりしかば、ゆゆしげにおろおろなる直衣(なほし)きてありき」(『中外抄』:構成力弱く、よれよれの直衣(なほし))。
「さきの翁(おきな)よりは、天骨もなく、をろをろかなでたりければ」(『宇治拾遺物語』:ところどころ、ではなく、活性力弱くたどたどしく)。
「旦那の気に入る事斗(ことばかり)心にかけて、客のいふやうにおろおろと廻りては」(「浮世草子」)。