◎「および(及び)」(動詞)

「おひいえふみ(追ひ癒え踏み)」(「え」はY音)。「ひいえ(ye)ふ」が「よ」になりつつ(つまり、E音U音の連音がO音化しつつ)「み」をB音化させている。追ひ癒え→追って癒え、とは、その目的が達成され安堵することであり、到達・到着することです。それを実践する(踏む)とは、何かに到着しようとすること。

「簾垂(すだれ)の下よりやをらおよびて御袖をひかへつ」(『源氏物語』)。

「むま(馬)にの(乗)りてものにまかりしみち(道)にをみなへし(女郎花)の見えしを、およびてを(折)りしほどにむま(馬)よりお(落)ちて」(『三十六人集(遍照集)』)。

事象や動態に関し言うこともある。「合戦におよび」(合戦になり)。「申すにおよばず」(言う必要もない)。「朝より夕に及ぶまで侍れけれども」(『平家物語』:これはある時間域に到達する)。

「AおよびBおよびC」はABCが同価値・同意味対象として連動する。

「およびごし(及び腰)」は離れた何かに到達しようとしている体勢の崩れそうな不安定な状態の腰。これは到達に気持ちが臆している状態になっていることも表現するようになっている。

 

◎「およぼし(及ぼし)」(動詞)

「およびおほし(及び生ほし)」。「おほし(生ほし)」は「おひ(生ひ)」の使役形他動表現。「および(及び)」は何かに到達しようとすることですが(上記)、到達すればされた何かはした何かの影響を受ける。「およびおほし(及び生ほし)→およぼし」は、及びの結果を生じさせること。影響を受けた状態を生じさせること。

「被及絡哉 ヲヨホシタマハレナムヤ 乞詞」(『色葉字類抄』黒川本「ヲ」の「畳字付」の部分:およぼしてくださらないか(おめぐみを…)ということ)。

「台風は農地に重大な被害をおよぼし」。

 

◎「および(指)」

「おひよび(逐ひ呼び)」。人を逐(お)うこと(離れ去らせること)にも呼ぶことにも用いられ、その作用を果たす人間の体の部分。「ゆび(指)」(下記)の別称。もともとは、足先ではなく、手先の五指を言ったものでしょう。「ゆび(指)」(下記)の別称。

「女、いとかなしくて、………そこなりける岩におよびの血して書きつけける。…」(『伊勢物語』)。「指 ……和名由比(ゆび)俗云於與比(および)」(『和名類聚鈔』)。

◎「ゆび(指)」

「ゆひふみ(結ひ踏み)」。「ふみ(踏み)」は実践に入ることを意味する。「ゆひふみ(結ひ踏み)→ゆび」は、結ひを行うもの・(身体の)部分、の意。これは生えたように手先に五本ある身体器官の名ですが、人はそれにより(とりわけ紐状・糸状の)さまざまなものを結(ゆ)ふということです。「および(指)」(上記)の別称。