◎「えらい(偉い)」(形ク)の語源
「えりハイ(襟拝)」。「拝(ハイ)」は拝(おが)むということですが、発生的には「襟拝(えりハイ)→えらい」と人を褒めたのでしょう。相手の襟に向かってこれを敬い拝んだわけです。それが形容詞のようになった。かしこまるような重大事も表現します。「君はえらい」。「えらいこっちゃ」。この「え」は「ゑ」とも書きます。
「むかしから忠臣義臣もたんとあるが、大星由之介(おほぼしゆらのすけ)ほどえらい人はない」(「咄本」)。
「勘六正直者じゃさかい、ゑらふ腹立て召さる」(「浄瑠璃」)。
◎「えり(襟)」の語源
「いひへり(言ひ縁)」。人が何かを言うことの周辺にあるような印象の服の部分。着物の構成部位で言えば前合わせの端両上半から背後にかけてある部位。衣服のこの部分は古くは「くび(首)」「ころもくび(衣首)」と言いました。「ゑり」とも書く。
「此のごろみやこにはやるもの、肩当腰当烏帽子とどめ、ゑりの堅(た)つかた(型)、さび(錆)烏帽子」(『梁塵秘抄』:下記※)。
「または文なんど書ける躰、ゑりの白きにいたづら髪のふりかかれるもおくゆかしく」(「談義本」)。
※ 烏帽子(えぼし)表面に施された皺(しわ)状の模様を「さび」と言います。これは「しわび(皺び)」。「び」は、都び、荒び、その他の「び」。皺のようなもの、の意。「肩当(かたあて)」は肩パットのようなもの、「腰当(こしあて)」は腰の後部に装着するもので、用途としては、見栄えのいい座布団を腰につけているようなものでしょう。「烏帽子(えぼし)とどめ」は頭の後部で烏帽子を髪にとめておくピンのようなもの。
「えぼし(烏帽子)」は「エイボウシ(鋭帽子)」でしょう。鋭く上へ上がる形態の帽子。様々な模様があったりもしますが、色はすべて黒色系。「烏(ウ(ヲ)・からす)」と書かれるのは黒の意。形は後にさまざまなものが現れます。なぜ黒一色なのかは、ようするに、日本人は髪が黒いからでしょう。
『倭名類聚鈔』に「烏帽」の項があり「一名頭衣」とあり、「烏帽子俗訛烏爲焉 今案烏焉或通」とあります。なぜ「ウボウ」が「えぼう」になるんだ、と昔の人も考えたようです。「焉」の音(オン)は、エン、です。