◎「うり (売り)」(動詞)

「うみ(生み)」や「うき(浮き)」にもあるような、遊離した動態感、それゆえの発生感、のある「う」による動詞。「り」は情況進行を表現する。何かに、それが表面に現れるような、発生感を生じさせること。言葉の原意は、何かと交換すること、とりわけ貨幣と交換すること、を表現しているわけではありません。たとえば「名を売る」「喧嘩を売る」「軽さと使いやすさを売りに…」は知名度を上げる、喧嘩闘争の意思を表す、宣伝強調する、を意味し、交換は意味しません。しかし、相当に古代から(貨幣とは限らない)何かと何かを交換するために「うり(売り)」は行われ、この動詞はそれ(特に、貨幣と交換すること)を意味しもします。

「たのむ方なき人はみづからが家をこぼちて市に出でてうる」(『方丈記』)。

また、「うり(売り)」が何かを交換の場に置くことを意味し、交換の場に置くことができるのはそれが自分には必要のないものだからであり、「うり(売り)」がその何かへの裏切りや侮辱に、さらに、それが自分であれば(自分に必要ない自分なわけであるから)恥ずべき人間に、なることがあります。

「国を売るの禍」(『学問のすゝめ』)。

「我を売(う)りて栄利に走る其愚者(しれもの)…」(『椿説節弓張月』)。

 

◎「うり(瓜)」

「うるり」。「うる」や「うるうる」は水分を含んでいる状態を表現する擬態→「うる(潤)」の項。「り」は情況の進行を表現します。つまり「うるり」は、「うるうる」としたもの、水分の多いもの、の意。その実の特性による名。植物の一種の名。「ふり」とも言いますが、これは「へいり(経入り)」(「いり(入り)」は動態に完全に入ることを意味するそれ)。伸びていくもの、のような意であり、茎が非常に長く伸びることから。

「うり(宇利)食(は)めば子ども思ほゆ」(万802)。

「山城(やましろ)の 狛(こま:地名)のわたりの 瓜(うり)つくり………瓜つくり 瓜つくり はれ 瓜つくり 我を欲しと言う いかにせん………いかにせん いかにせん……なりやしなまし(なるんだろうか)…」(「催馬楽」:これは、プロポーズされちゃった、どうしよう、のような歌です)。