◎「うつは(器)」

「うつうはもの(空上物)うつはもの」の下略。「うつうはもの(空上物)」は中身の無い上側(表面側)だけのもの。すなわち容器。(さまざまなことに用いる)道具を意味することもあり(その道具にその能力が入っているような表現)、人の特性を、能力が入っている容器のように、「うつは」と表現することもある。

「瓷……宇豆波毛乃(うつはもの)……瓦器也」(『和名類聚鈔』)。

「うつはに(飯を)盛り」(『伊勢物語』)。

「呂律(リョリツ:音の調子・音楽の調子)の物にかなはざるは……うつはの失にあらず」(『徒然草』:楽器の落ち度ではない)。

「はかばかしき世のかためとなるべきも、まことの器(うつは)ものとなるべきをとり出ださむにはかたかるべしかし」(『源氏物語』)。

 

◎「うつばり(梁)」

「うてゐはり(打て居張り)」。「うて(打て)」は「うち(打ち)」の客観的に対象化された主体の自動表現。現されること。「うて(打て)」の項。「ゐ(居)」は何かの有り。「はり(張り)」は情況的に感じさせること。すなわち「うてゐはり(打て居張り)→うつはり」は、現される「有り」、ということなのですが、現される有り、とはどういうことかというと、立体的に存在が現れることであり、それは(家としての)四角い空間です。柱だけの場合は地に四本の棒が立っているだけなわけですが、それがあることによりそこに立体的な存在物が現れる。「うつばり」は情況的にその現れを感じさせるもの。家の四隅の柱上部に渡す横木を言います。単に「はり(梁)」とも言う。上部の横木も一般に「はり」と言い、屋根の棟(むね:屋根の頂上線状域部分)にあたるそれを「むねうつはり(棟梁)」とも言い、その漢字表現「棟梁」は大工の頭(かしら)を意味する「トウリャウ(棟梁)」にもなります。元来は「うつはり」と清音。