「あていつめ(当てい詰め)」の音変化。「あて(当て)」は何かを期待したり思惑を抱いたりすること→※『音語源』「あて(当て)」の項。「い」は「い通(かよ)ふ」のそれのように持続的連続的に何かをすること→※『音語源』「い」の項。「つめ(詰め)」は複数対象の同動を進行させること→※『音語源』「つめ(詰め)」の項。すなわち「あつめ(集め)」は、対象の選択に関し何らかの思惑をもって持続的にこれを同動させること。たとえば「ドングリをあつめ」は選択として「ドングリ」という期待と思惑をもって持続的にこれを同動させます(同空間に集積させたりします)。自動表現は「あつまり(集まり)」。

(※語を構成する部分部分の語源は非常に長くなるので一つ一つ説明しません)

 

※『音語源』のあるサイト http://kaitahito.world.coocan.jp/