「あておひつけあへ(当て負ひ付け合へ)」。「ておひ」が「つ」になり「けあ」が「か」になっています。「あて(当て)」は何かに対し全的な同動感を生じさせることを意味します→※『音語源』「あて(当て)」の項。何かに当たることです。「あておひ(当て負ひ)」とは、その「何かに当たること」を負っているもの、すなわち、何かにあたるもの(それに相当するもの)です。その「それに相当するもの」を付け、一体化する(合へる)、とは、価値評価で二倍にすることです。「あつつかへて徴(はた)れ」(二倍にして徴収せよ)。

 

※『音語源』のあるサイト http://kaitahito.world.coocan.jp/

購読自由です。