「あすはがほ(『明日は…』が穂)」。「が」は、主格ではなく、所有・所属格の助詞です。「私が行く」ではなく、「我が子」のような「が」です。「ほ(穂)」は、まっすぐに伸びた花茎先端にある膨らんだ袋のような蕾(つぼみ)を言います。『明日は…』(咲くのではないか)と期待させ心が膨らむような、そんな蕾の花、の意。音(オン)は「あさがほ」に変化し、これが「朝顔」(朝の顔)を思わせ、朝に咲き、しかも普及もしやすかったことから、漢語で「牽牛花」と呼ばれる植物が後に「あさがほ」と呼ばれるようになり、元来の「あさがほ」は「キキャウ・キチカウ(桔梗)」と呼ばれるようになります。つまり元来の「あすはがほ(『明日は…』が穂)→あさがほ」は後の「キキャウ・キチカウ(桔梗)」のこと。「朝顔」は当て字。植物の一種の名。
後の「あさがほ」は平安時代から栽培され、元来は薬用植物です。その種が下剤や利尿剤として利用されました。江戸時代にはこれを栽培し様々な品種を作ることを趣味とする人々も現れ、後には夏を象徴する風物詩のようになります。ただし俳句の『歳時記』では「あさがほ(朝顔)」は秋の季語です。