「あり(有り)」の「あ」に現れる「あ」の音(オン)の全感・完成感が客観的に特定性・個別性なく存在感を表現しました。全的な完成感が個別性・具体性のない存在感を表現したということです。

「あれ(彼れ)」「あの(彼の)」「あなた(彼方)」「あしこ(彼処)」「あそこ(彼其処)」「あち(彼方)」「あちら(彼方)」。

この、「あ」による特定性・個別性のない存在感の表現は、相当に古くからあるのではありますが、「あり(有り)」や「あて(当て)」の影響を受けつつの後発的な、発生としては俗語的な、ものです。特定性・個別性のない、そして遠望感のある、情況にあるものの古くからの表現は「か」の音(オン)による「かれ(彼れ)」です。

「あれ(彼れ)」という表現は平安時代(900年代頃)の、子供が言った言葉をそのまま書いたものの中にあります(『枕草子』152段の「あれ見せよ」なる幼児の言葉)。