「新規集客×客単価×リピート設計」集客コンサルタント@森山直徳・公式サイト

「新規集客×客単価×リピート設計」集客コンサルタント@森山直徳・公式サイト

「売上を伸ばしたい」「営業力を強化したい」「売れる仕組みを構築したい」とお考えの方向けに、売上アップの基本となる「新規客の獲得×客単価向上策×リピート設計」などを中心とした業績アップのヒント・着眼点等を提供しております。


ご訪問ありがとうございます。当ブログでは、主に、「新規客の獲得」「客単価アップ」「リピート設計」などの「売れる営業戦略の作り方」「売上アップ」のヒントを中心にお届けしています。活動実績はこちら


■それは、広告の位置づけを考えてみる

 



以前は、「広告を出せばある程度お客さんが来る」というのが常識でした。しかし、今は広告だけでお客さんを呼び込むことが、難しくなってきています。

 

その背景には、情報量の膨大さと消費者の選択眼の進化があります。

「広告を打っても、見てもらえない」
「反応が出ないから、つい回数やボリュームを増やしてしまう」
「結果、広告費が大きくなり利益が残らない」
 

あなたも似たような経験はありませんか?

ここで考えておきたいのは、問題は広告そのものではなく、広告だけに依存した集客設計をしていることにあります。

広告はあくまで「補助線」にすぎません。
 

本来は、来店につなげるためのひとつの導線であり、店の存在を知ってもらうための入口の一つにすぎないのです。
 

ところが、広告だけに依存してしまうと、広告が途切れた瞬間に集客が止まってしまう。広告を出し続けるにはお金もかかります。
 

それが毎月、年単位で続いていくと、いつの間にか「集客のために売上が圧迫される」状態にすらなってしまうのです。

・広告を出す → 反応が薄い → 広告量を増やす → 費用がかさむ → 利益が減る → また広告に頼る

といったイメージです。

もちろん、広告がすべて無意味だということではありません。うまく活用すれば、短期間での集客効果やブランド認知に貢献することもあります。
 

ただし、それは「他の導線がしっかり整っている」ことが前提です。
広告に頼らずとも成果を出しているお店には、共通する特徴があります。
 

それは、「広告を中心に据えていない」ということです。
まず、無料でできる情報発信や接点づくりを丁寧に行い、信頼関係を育てた上で、広告を「必要に応じて使う」という位置づけにしているのです。

Googleビジネスプロフィールにしっかり情報を載せている。
SNSで日常の活動や想いを発信している。
LINEでお客様との関係をつないでいる。
 

こうした「自社の土壌」を持っているからこそ、広告を打ったときの効果も大きくなるわけです。

つまり、これからの時代に必要なのは、誤解を恐れずに言うと、
「広告を使わずにどう接点をつくるか」をまず考えること。


そして、その上で「広告をどう位置づけるか」という戦略の順番なのです。

また、広告が効かなくなっている背景には、「広告への信頼」が薄れてきていることも関係しています。
 

多くの人が広告での商品紹介やお店のアピールに、「本当かな?」と「ちょっと疑いの目」を持つようになってきています。
 

その代わりに重視されているのが、口コミ、レビュー、SNSでの発信といった「第三者の声」です。

お客さんが知りたいのは「このお店は本当に大丈夫か?」という安心材料です。そして、それを判断する材料は、広告ではなく、リアルな情報、信頼できる情報になってきているのです。


つまり、お店側の視点から見れば、「広告を出す前に、見られたときの情報整備ができているか?」という準備こそが、今の時代の集客に重要な要素になるのです。

広告=集客のすべて、

 

ではなく、


広告=集客の一部

 

という考え方に切り替えたとき、
 

あなたのお店の可能性はぐっと広がっていきます。
 

あなたのお店は、広告ゼロでも知られる状態になっていますか?

 

 

■本の目次内容・詳細はこちら↓(Amazonページです)

地方で奮闘しているひとり社長のための労力を最小化させて利益を最大化させる方法

 

 

■本の目次内容・詳細はこちら↓(Amazonページです)

PDCAを回して結果を出す! Googleビジネスプロフィール集客・運用マニュアル

 

■それは、ユーザーの情報収集の背景から集客戦略を考えてみる。

 



お客さんの情報の受け取り方が、ここ数年で大きく変わってきました。かつては、テレビや新聞、チラシ、店頭のポスターといった「受け身の情報」をそのまま受け取る時代でした。
 

お店から発信されたメッセージを、そのまま「知る」ことが情報の始まりだったのです。

ところが、今は違います。
スマホが当たり前になり、いつでもどこでも検索ができるようになった現在、お客さんは「情報を待っている」のではなく、「自分から探しにいく」ようになっています。
 

つまり、情報の主導権は完全にお客さん側に移ったというイメージです。

たとえば、「駅前のカフェ」で検索をかけたとき、Googleマップに表示されるいくつかの店舗から、口コミの数や評価、写真の印象などを見比べて判断する。
 

このように「調べて」「比べて」「選ぶ」のが、今のお客さんのスタンダードになりつつあります。


■現代の顧客行動フロー

 

・気になる→検索→比較→判断→行動

 

といったイメージです。

この変化がもたらす最も大きな影響は、「どれだけ伝えたか」よりも「どれだけ見つけてもらえるか」が重要になった、ということです。


お店側が「このサービスはすごい!」「今月はお得!」と発信していても、そもそも検索の対象に入らなければ、存在しないのと同じになってしまいます。

また、比較対象が一気に増えたことも見逃せません。
以前であれば「通りすがりの店」か「友人の紹介」くらいしか選択肢がなかったものが、今ではスマホ1台で、駅前にあるすべてのカフェ、ネイルサロン、学習塾を調べて、値段、内容、口コミ、写真、SNSまで確認できるようになっています。


つまり、「受け身だったお客さん」が、今は「選ぶ目を持った買い手」として変化しているのです。

お客さんが「自分で探したくなる」「調べたくなる」「信頼できそうと感じる」そのような「入り口」や「設計」を整えておくことが、今の集客には求められているのです。

では、どうやってその入口をつくるのか?
 

まずは、WEB集客を見直してみてください。

 

例えば、

Googleビジネスプロフィールで基本情報を丁寧に整えておく。

・SNSで日常の様子やお客さんの声を紹介し、人柄や価値観を伝えるなど、検索されたときに不安を与えない情報設計を心がける。
 

このように、「お客さんが自分で選ぶ」ことを前提に、お店側が「選ばれやすい状態」をつくっておく必要があります。

■受け身の集客と能動的な顧客行動の違い

・情報の入り口   

 チラシ・広告を受け取る→自分から検索・比較して探す
 

・信頼の判断基準    

紙面の印象・掲載の有無 →口コミ・SNS・見える情報の質
 

・選ばれる理由   

 立地や知名度→探されたときに魅力的かどうか


このように、昨今、集客の土台は「お客さんが主体」に変化しています。お客さんが自分の意思で、店舗を選び、サービスを選び、時間やお金を投じるといった流れです。

今後においても、Z世代やミレニアル世代は、「まず検索してから動く」のが当たり前の傾向にありますので、ますます加速していくことが見込まれます。


店舗が選ばれる条件。もちろん、チラシのデザインや広告文も重要な要素でもあるのですが、上記内容を踏まえ「検索に出てくる情報の質」や「実際の雰囲気が伝わる発信内容」に比重が変わりつつあります。
 

あなたのお店は検索された時に選ばれる状態になっていますか?

 

 

■本の目次内容・詳細はこちら↓(Amazonページです)

地方で奮闘しているひとり社長のための労力を最小化させて利益を最大化させる方法

 

 

■本の目次内容・詳細はこちら↓(Amazonページです)

PDCAを回して結果を出す! Googleビジネスプロフィール集客・運用マニュアル

 

■あなたの情報はお客さんに伝わっていますか?

 



かつては、チラシを配れば電話が鳴り、広告を出せば予約が埋まり、やすい時代がありました。


しかし、現在はどうでしょうか?
 

同じようにチラシを撒いても、反応は数件。
広告を出しても、問い合わせがないまま掲載期間が終わるなど、
決して少ない事象ではありません。

これは決して、あなたのお店が悪いわけではなく、また、広告の媒体が突然ダメになったわけでもなく、一番の要因は、「お客さんの情報との接し方」が根本から変わったからと捉えてみてください。


今のお客さんは、自分で「調べてから選ぶ」という行動に慣れています。しかも、スマホ一台でいつでも、どこでも比較できる環境が整っている。そのような背景の中で、受け身型の情報発信では、目に留まりにくくなっているのです。

・従来の広告→一方通行の発信

・現在の情報行動→ユーザー主導の検索と比較

 

といったイメージです。

こうした背景の中で、「今までと同じこと」を「今まで通りやる」という選択だけではリスクが伴う形になります。
 

もちろん、すべてのチラシや広告が無意味というわけではありません。ただ、「それだけに頼るのは危険」とお伝えしたいのです。
 

本当に効果があるかどうか。


それは、情報を出す「媒体」ではなく、お客さんが、「どんなとき」に、「どんな行動をとるか」を見直すことから始まります。

お客さんの目線に立ち、行動に合わせて情報を届ける。

そう考えると、発信の手段や内容も自然と変わってくるはずです。


これまで当たり前だった集客方法の「効き目」が落ちかけてきていると感じている方は、今だからこそ、「本当に選ばれるための伝え方とは?」という視点を再度持ってみてください。

 

あなたの情報はお客さんに伝わっていますか?

 

 

地方で奮闘しているひとり社長のための労力を最小化させて利益を最大化させる方法

 

 

PDCAを回して結果を出す! Googleビジネスプロフィール集客・運用マニュアル