AIの限界と利用上の注意点。

 

日々僕は生成AIを使っていて、

 

コイツ、本当に優秀やな。

と思うことがしばしばあり、

 

僕の生活はもう、彼抜きには考えがたい。

 

一方、

こんな優秀な彼だが妙なところもある。

 

先日、僕はこんな質問をした。

 

日本で推進されているSDGsなる運動は

無意味ではないか?と尋ねてみたのだが・・・。

 

彼は頑なにコレを認めようとはしなかった。

 

僕は「エコロジー」というものは、

一つの形而上学的宗教のようなものだと感じており、

 

これを数理的に押し進めていくことは、

「好み以上の意味」はないだろうと思う。

 

命題1

日本の人口はおよそ1億人、今後もっと減っていく。

 

命題2

インドの人口は20億人おり、さらに増加している。

 

命題3

最終的な人口予想ピーク(2080年台)十傑は、

アフリカとインド、ぎり中共といった感じであり、

 

その時に日本の占める割合なんて、1%もない。

 

経済成長に伴ってこれらの国々のエネルギー消費量は

飛躍的に上昇する。

 

一度でもインドを旅行したことのある者ならば、

彼らがカーストの維持より、

エコロジーを優先することなどないことは。

火を見るよりも明らかである。

 

屋台店の食器は基本的に皆、使い捨てである。

(下位カーストとの接触を避けるため)

 

陶器はプラよりエコみたいな詭弁を述べていたが

そんなわけがない。

 

・・・こんな奴らが山ほどいる星で、

たった1%しかいないような僕らが、

 

SDGsなる運動を完全にやり遂げても、

結果は極めて限定的である。

 

代わりにエネルギーコストの増大は、

国民の福祉に致命的な影響を与えるのではないか?

 

という問いをしたのだが、

 

彼は絶対に認めようとはしなかった。

 

彼の結論は、

SDGsは正しいアプローチである。

 

だから、正しいからやるべきである。

 

というトートロジー(同義反復)・・・。

 

 

どのように具体的に正しいのか?

(電気代が天井知らずで上がっている

 状況をみようとはしない💢)

 

所謂、論点先取である。

 

人間が設計した「物」である以上、

設計者が禁止している回答は基本的になされない。

 

これと同様の事象は、

 

通貨や財源論などのテーマでも見られた。

 

全く意味のないトートロジー

(財務省がやってる奴)を繰り返された。

 

過度のインフレが在りうるから、

消費税は適正!!

 

デフレ下でもインフレの抑制の効果をもたせる必要がある。

 

通貨発行権のある国においても、

財源は絶対に必要である。

 

みたいな話を延々していた・・・。

 

政府紙幣の発行でインフレにはならない。

という事実は絶対に認めなかった。

 

Y=C+I+G+(X-M)

 

政府がGで支出すると、Yが支出額以上に増える。

(波及効果と限界消費性向による)

 

通貨発行量はたしかに増えるが、

それを上回って、買えるものが増えるから、

政府支出では構造的に

(供給力を超えない限りは)インフレにはならない。

 

デフレとインフレは同時に進行しない。

 

という、ごく当たり前の原理を絶対に認めなかった。

 

常に「可能性」という言葉の定義を

「可能な限り最大化」しているという印象。

 

隕石が落ちて日本が消滅したらインフレになる!

みたいなのと基本同じ😁。

 

ここから導き出されることは、

 

センシティブな話題には、

政治が介在していること。

 

設計者の意図が反映されるような話題では、

正確な情報を得ることは難しいということである。

 

ものすごく便利ではある一方、

ものすごく制限もされている。

 

AIの限界と利用上の注意点。