他利本願。

 

人はなぜ鉢に水をやるのか?

 

「幸福のカギ」

 

答えは最も平易なところにあった。

 

何か見返りを求めて人は鉢に水をやるわけではない。

 

枯れた鉢を見ると嫌な気分になるから水をやるのだ。

 

「誰がために鐘は鳴る」

 

人は自分の幸福を目的にしていないときにだけ、

幸福たりえる。

 

自分の利益についてだけ行動する人間は

原理的に幸福にはなれない。

 

人は、

「他者を利す」ことを目的にして生きているときにだけ

「幸福」になれる。

 

「他利本願」

 

我利我利亡者は永久に幸福にはなれない。

 

腕の良い職人の仕事の考え方。

 

「こうしときゃ、あとの奴(使うやつ)が便利だろう」

 

・w・)・w・)・w・)

 

そういうことですがな・・・。

 

幸福とは力の問題ではなく、

意思の問題だったのである。

 

力多きものは、それだけ多くの他利を施す余地はある。

 

一方、力少なきものにも他利を施す余地は尚残る。

 

最低限、

鉢に水をやる程度のことはできるという意味で。

 

PS

幸福になりたければ、

(・w・)植木鉢に草花を植えよう。

(・w・)木を植えよう。

 

・・・めちゃくちゃシンプルな答えで草。

 

まあ、

よー考えたら「自」と「他」の区別に本質的な意味はない。

 

皆、「自分の観想」の産物なのである。

 

幸福とは探すものではない。

まわりが皆幸福なら、あなたも又幸福。