やっっと夫の試験が終わりました。

今年は試験2週間前から私の仕事を出来るだけセーブし、ほぼワンオペで夫が勉強に集中できるようにサポートしました。

去年までは試験前でも私の仕事は通常運転で、娘の保育園お迎えもお風呂も夜ごはんも全部夫がやっていたので…。



夫、お盆の週は12時間以上は勉強出来ていたと思います。

その次の週は仕事があり休むわけにもいかず、月〜木曜日まで仕事、金曜日から3日間試験でした。



娘に、

「パパ試験だから応援しようね」

と言うと、


「応援しない。だって応援しなくてもパパはずーっと勉強してきたから大丈夫」

と…。


4歳の娘は試験がどんなものかも分かってないと思いますが、この直前期に「大丈夫」と言われると安心します😭




実は5月と7月に2回ある模試で、5月はA判定でしたが、7月はまさかの!E判定だったのです…

いやほんとありえないネガティブ

こんなことってある?!?!

どうしてこうなる??

A判定からE判定になる人なんてほぼいないんじゃないかな?



夫もショックだったと思いますが、私も相当ショックでした不安



「これが本番じゃなくて良かったよ!やっぱりライブ受験だと全然緊張感違うんだね。それが分かったことが収穫だね!」

と励ますのが精一杯でした…



試験内容を見直すと、問題をちゃんと読んでなかったりケアレスミスだらけだったそうですが(もちろんミスだけでなく実力の問題でもあるでしょう)、でも本当にこれが本番でなくて良かった💦

自宅受験と会場受験するのではかなり精神的に違うということも分かりました。



この試験の怖いところは、相対評価なので手応えがアテにならないところ。

夫は自己採点しないタイプなのでますます合否が予想できません。(自己採点して欲しい…)



一昨年は朝保育園で、去年は朝保育園の帰り道の途中で(一旦帰宅します)自分で受験番号を調べて番号がないことを夫より先に確認しました。

どちらもショックでショックで、これは何かの間違いなんじゃないか?と思いました。



絶対受かってるはず!とは思っていないけれど、60%くらいは受かってるんじゃないかな?とどこかで淡い期待もしていたのだと思います。



合格発表は11月。

その日が来るのが正直怖いです。。



一つ良かったのは、結果はどうであれ夫がやりたい事が出来たこと。

やりたい事をやるのが生きるということ、それが一番幸せなことだと思うから。

大変だったけど、こんな貴重な経験をさせてくれた事にも感謝です🙏