保育園の年少クラスの懇親会がありました。

お休みの日に親子で集まり仲を深める会です。



地域柄なのか世の中が高齢出産が普通になってきたためなのか、20代の保護者は皆無なので居心地悪くありません。

とはいっても母親はおそらく私が1番年上だろうな💦



いろいろ話していると、医師や大学関係の仕事をしている人、海外経験など、みんなそれぞれすごい。。

東大率高い。

めちゃくちゃ気遅れしますネガティブ




シャンパンロゼワイン




ヤマハ3回目のレッスンが終わり、思うことは…

進みが遅い!!驚き

年少クラスだしグループレッスンだからこんなもんなんだろうね…



あとね…

毎回同じ曲やってる!!煽り

まあ何度も同じ曲をやって子どもにとって「知ってる曲」にして「できた!」と達成感を味わせたりするのが目的なんだろうけどね…



保護者と手を繋いで拍のリズムを取ったり、手遊びをしたり、エレクトーンをグーで叩いて拍を取ったり。

まだそれだけしかやってません。



先生もいつもテキストをペラペラめくりながら

「これとこれはやったから〜…、じゃあ次はこれをやろうかな!」

という感じなんだけど、行き当たりばったりなの?

今日レッスンでやること決まってないのかな?



…とか、同業としていろいろ考えてしまう昇天

だめですね🙅‍♀️笑




来年から希望者は個人レッスンが始まるのですが小1のいとこから話を聞くと、個人レッスンのテキストもヤマハの決められているものを使うらしく、普通のクラシックの流れの教本を使って欲しい私としてはヤマハの個人レッスンはないかも…と思ってしまいました💦



テクニックもほとんどやらないし、曲もポップスばかりなんですよね。

ヤマハのグループレッスンは音感教育が優れいるのでいいのですが。




個人レッスンだけ近隣のピアノ教室に通うか、大学の友達の所に通うかなあ。

でも習い事の送迎の時間がない…

できたら公文とかもやりたいしなあ


というのが目下の悩みです。