続きです。
今まではクレームはうちじゃないでしょと思っていましたが、時間帯がピッタリだったのでこれはうちかもしれない…😱と思うようになりました。
何故「うちじゃない」と思っていたかというと、これまでクレームの紙に
「大人が昼夜問わず家の中を走り回っている音がして困っているとの相談が複数寄せられています」
と書いてあったから。
でも最近の紙には「大人が」の言葉はなくなっていました。
それと、「○階の住居者の皆さまへ」と書いてあったのです。つまり階数を指定して紙が配布されていたのです
うちのマンションは小さいので、私の住む○階の中で子どもがいる世帯は3世帯です…。
そんなある日、たまたまマンション内でお隣さんとバッタリ会いました。
お隣さんは2人子どもがいます。
私は騒音クレームの紙のことを話しました。
すると、
お隣さん「多分そのクレームはうちだと思う。これまでも“うるさい”と警察に通報されたことがある」
とのこと!!
騒音で警察に通報された…?!?!
お隣さんは下階の住人と面識はなく、「おそらく下が通報したと思う」と言っていました。
じゃあ今回のクレームもお隣さん宛かと思いきや、子どもは21時に寝ているらしい。
クレームの時間帯は〜22時。娘の就寝時間とぴったり。
私が心配そうにしていたら、
お隣さん「クレームの紙なんか全然読んでない。読まずにポイしてる。全然気にしてない」
つ、強い…!!
大人しい感じの人なのに。
ちなみに夫も「別に気にしなくていいよ。マットを全面に敷いたりやる事はやってる。これ以上気を付けようがない」と言います。
でも私の考えはちょっと違います💦
お隣さんの下階の人、騒音でクレームを管理会社ではなく警察に通報するって怖くないですか?
今回のクレームがうちの可能性もある中、「気にしない」ではいつか最悪大きな事件に発展したら…と思うと怖いです💧
だから管理会社に連絡して、「クレームはうちですか?」と聞き、うちはどれだけ対策してるか、それでも生活音なのでどうしても防ぐことが出来ないでいる、こちらも困っている旨を伝えた方がいいのではと思うのです。
以前上階からピアノと犬のクレームが来た時は、私はどうしようとかなり動揺しましたが、夫はいつもと変わらず毅然としていて、ある意味頼もしかったです😅
でも今回このまま知らん顔でいいのかな…どうしよう