夫の祖父の四十九日法要、やるらしいです。
思わず
「え?やるの?!」
と言ってしまいました💦
私「誰がお金出すの?」
夫「分からない」
分からないってことは、夫の両親が出すからやりましょうってなったってことだよね?
まさか息子(夫)に出してもらう気満々で、勝手にやることになったわけではないだろうし…。
私「お金出すのはやめてね」
夫「……」
夫は呆れたようにため息をつきました。
いやいやいや…呆れてるのはこっち!!
私「そもそも息子にお金出してもらってまでやるのがおかしいし、夫1人が出すのもおかしいよ」
夫「そう?でもお葬式代は返してもらうから、実質お金出すわけじゃないから」
私「それならみんな(きょうだいなど)で分担してお金出して、それぞれ返してもらえば?」
夫「……」
まあ結局返してもらったお金は夫の両親の将来のお葬式代になるので、娘のために使えるお金ではないです。
返してもらうまでに両親のどちらかが亡くなったりしたら年金も減るから返すどころじゃなくなるよね…
調べたら、一般的に四十九日法要のお布施は3~5万円のようです。
何十万というわけではないんですね。
それにしても、お金ないのにそんなにきっちりやることなのかな。
(私の感覚が現代人すぎるのかな…)
お葬式代については自分の中で納得させたんですけどね。
もうこれ以上は…!って思いがあり、ついついまた夫に強く言ってしまいました。
(それでまた険悪に)
あー本当はもっとおおらかな人でいたい。
「どうぞどうぞ使ってください😊」って言えるようになりたい