これまでお互い余裕があり気を遣って良い関係だった私たち夫婦。



妊娠後期は仕事もして家事もして出産後の準備も考えなくてはならず、キャパオーバーになり余裕がなくなり、イライラして夫と少し衝突がありました。



出産後の現在は…喧嘩が絶えませんえーん



夫は仕事と勉強で忙しいため、娘を見ててもらうことは出来ません。(ごはんは毎日作ってくれます。)

私が仕事の時は必ずシッターさんに見てもらいます。(シッター代がすごい…!!)


なので、

夫は仕事・勉強・料理

私は仕事・娘の世話・料理以外の家事

をしていることになります。




今私がいつも考えていることは、


仕事のこと(スケジュール管理、レッスン内容)

シッターを頼むスケジュール、金額、手配

保育園の準備(持ち物など)

離乳食の進め方、ストックを作る

娘の発達のこと


です。



もういっぱいいっぱいです😭

とにかくもう疲れた!!



きょうだいもいないし、もっと大変な人はいるのは分かっているのですが…

私のキャパが狭いんですね💧

でもやっぱり産休育休なくて保育園預けず仕事するって本当に大変…えーん



4月から保育園が始まったら少しは楽になるのかなとは思うのですが…

でも娘が保育園行ってる間に仕事までの時間に夜ごはんを作ったり、それはそれで忙しくなるのかなあ。。



絶対に夫には言わないけれど、心のどこかで私は

「こんなに大変なのは夫が勉強しているせい」

と思っているんだと思います。

「夫の夢に協力しているのに何今の態度?!」「夫が勉強してるからこんなにシッター代かかる!家に夫がいるのに何故こんなにシッターさん頼まなきゃいけないの?」

と思ってしまうんですね…



あーこんなふうに思ってちゃお互いにとって良くないのは分かってる。

でもお互い疲れてて喧嘩してしまう。。

私が変わらないとだめだろうなあ。。



夫を支えるために仕事を辞めたら保育園にいられなくなっちゃうし。(発達が遅いからこそ保育園に入れたい)



イライラしたり衝突してもいいことはないから、明日からはイライラしないで心から夫を応援できるように心を入れ替えますびっくりマーク